舟みん流予想の組み立て方〜住之江競艇編〜

僕なんかに希望頂いたのでちょこちょこっと書きます

まずその節が始まる時にする事
・足の確認(モーターの優劣)
・住之江の上手い人、下手な人
先にこれ確認します。
*チルト3度さんの前検情報はとても参考になると思いますのでご存知ない方はTwitterで検索してみて確認して下さい

僕は大体、勝ち組というサイトでそのモーターの使用者の機歴を確認して当たりモーターでも調子がどうなのか確認します

住之江の上手い下手なんてどうやって見分けるの?
ってなると思います。
僕は2マークをキチンと上手く回れてるかを基準に判断しています。
下手な人は落としきれずに膨らむか、落としすぎてクルッと上手く回れてません
今節は下手な人が多いです。

レースの節間の考え方
初日は基本大きく買いません。
足の仕上がりや今後注目しないといけない選手を絞るためとにかく見ます
日に日に絞れてくるイメージです

さて予想の仕方ですが、
基本インが強い水面なのでイン基本に考えます。
ただ、6号艇には注意しています。
足の良い人。特に伸び。
ランクの高い人。A1とか
展開ついて最内差してきた時に3着良くて2着にスッと入ってくるシーン割と見ます。
2、3コースに入ってる選手は捲りにいくか差しにいくかを判断して、捲り切れる足なのかを考えて絡めるか外すかの判断です。
基本2コースなら差しの方が多いと思うので、上の考え方は主に3コースで僕はやってますw
2コースですが、注目する時は2つのパターンです
①3コースに強烈な足の選手がいる場合
②1コースがスタート、インが下手な場合

①は、インが3コース警戒して抵抗して膨らんで差し場が出来る
②はスタート凹むと直捲りで出ていける
1マーク落としきれずに膨らんで差し場が出来る
こんな感じです
4と5は完全にフィーリングなとこありますww

あとはスマートボートってゆうアプリで得意なコースなのかどうなのかってのを見たりします

整理すると
住之江が上手いか下手か
モーターの優劣
得意なコースなのかどうか
上から順に優先順位ですね。

展示はスリット写真で各舟の浮いている位置で差しに行こうとしてるのか捲りに行こうとしてるのか見ます。
位置ってゆうのは艇と艇の間の距離ですね。
2コースが1コースに対して距離を取ってるなら差しにいこうとしてるのかな?
4コースが大きく3コースと距離とってるなら全速で差そうとしてるのかな?
こんな感じです。
スタートの見えてる見えてないの判断は、スタートラインに対して航跡が細くスタートラインに近い方が見えてると判断しています。
なんかここは感覚なんですけど、フライングしないようにアジャストして一旦緩めてからもう一回握ると航跡は太くなるんじゃないか?って感覚ですww

文字にすると多くなりましたがザッと言いたい事書いたんで纏まってなかったらごめんなさいww
有料出す時は出来る限り展示の気配と展開の予想も書くのでよろしくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?