介護における重要度とは


「介護重度」とは、高齢者や身体的・精神的な制約を持つ人々が、日常生活の中で自立することが難しく、他人の支援や介助が必要な状態を指します。介護の度合いを評価する指標の一つであり、日本など一部の国で用いられる用語です。
日本の介護保険制度において、介護の必要度を評価するために、介護保険サービスの申請時に「要介護認定」が行われます。この要介護認定には、以下の7段階があり、「介護重度」はその中の一つです。

  1. 軽度(要支援1・2)

  2. 中度(要介護1・2)

  3. 重度(要介護3・4)

  4. 重度(要介護5)

  5. 重度(要介護6)

  6. 重度(要介護7)

  7. 特重度

「介護重度」の段階では、日常生活の多くの側面において支援が必要で、自分での行動が難しくなっています。例えば、食事の摂取、入浴、更衣、排泄、移動などの日常の基本的な活動に対して、他人の介助が不可欠となる場合が多いです。
要介護認定が行われる際には、医療機関や介護専門の評価者が、申請者の身体機能や生活動作、認知症の有無などを総合的に評価し、適切な要介護度を判定します。この評価結果に基づいて、介護保険制度におけるサービスや給付金の提供が決定されます。

超高齢社会が進むにつれて耳にする機会が増えてきた「2025年問題」というキーワード。労働力不足や税金の問題など、高齢化社会による問題が表面化されている今、高齢者の割合が更に高まることで、医療や介護においても今以上に大きな影響が出ると想定されています。
2025年を迎えるまでに5年を切りました。医療や介護従事者にとって、2025年問題は今後の医院・施設運営に大きく関わってくる問題です。このコラムでは2025年問題が医療・介護業界に及ぼす影響と今考えておくべきことについて詳しくご紹介していきます。

2025年問題とは

まずは、2025年問題についておさらいしましょう。2025年問題とは、戦後の第一次ベビーブーム(1947~1949年)に生まれたいわゆる「団塊の世代」が75歳を迎える2025年に、日本がさらなる「超高齢社会」に突入することで起きるとされている問題の総称を指します。現時点でも少子高齢化が深刻化する日本において、あと数年後に迫る2025年問題は医療や介護などの社会保障を揺るがしかねない、我々の生活にも直結する問題といえます。


自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。

自動排泄処ロボット シルバー


いいなと思ったら応援しよう!