見出し画像

「有料老人ホームの一日の過ごし方」 〜有料老人ホームってどんなところ?〜

「老人ホーム」とはどんなイメージでしょうか。近年、様々な老人ホームができていますが、どのような毎日を送っているのか気になる方が多いようです。
今回は有料老人ホームでの1日の過ごし方を紹介したいと思います。

有料老人ホームの種類

まずは有料老人ホームの事を紹介していきましょう。
有料老人ホームには大きく分けて三種類あります。

① 介護付有料老人ホーム
食事や洗濯などの「家事支援」、排泄や入浴などの「身体介護」その他「機能訓練」や「レクリエーション」などのサービスが受けられます。
基本的には施設の職員が介護を行います。

② 住宅型有料老人ホーム
食事や洗濯などの「家事支援」が受けられます。介護が必要となった場合はホームの職員が介護をすることはなく、訪問介護などの介護保険事業所と契約し、そこの訪問介護員がサービスを行います。
なお、同じ建物内に事業所が併設されている場合が多いです。

③ 健康型有料老人ホーム
家事サポートや食事等のサービスが受けられます。自立した生活を送れる高齢者が対象とされ、元気な状態をできるだけ維持する事を目的としています。
そのため、要介護状態となった場合は退去となります。施設数はまだまだ少ないのが現状です。

※この3つの他にも「サービス付き高齢者住宅」というものがあります。
こちらでは主に自立の方や軽介護度の高齢者を受け入れている賃貸住宅で、介護士や看護師が常駐し、安否確認などを行っています。

図1

施設一日の流れ

施設によって一日の過ごし方は多少異なってきます。今回は一番多くある「介護付き有料老人ホーム」の一日の過ごし方を紹介します。
ケアプランに基づいて行われるため、利用者ごとにサービスの内容は異なりますが、ここでは一般的な流れと、主な介助の内容を説明します。

① 起床(モーニングケア) 
・離床介助
ご自身で起きれない方や、車椅子への乗り移りが必要な方の介助を行い、洗面や整容、衣服の更衣などをお手伝いします。また必要な方には、オムツ交換やトイレ誘導等の排泄介助を行います。

・バイタル測定
その日の体調を伺い、血圧測定、体温計測、血中酸素などの測定を行います。


②朝食(食事介助・服薬介助・口腔ケア)
食堂がある施設であれば、お声掛けを行います。また、一人で移動できない方の誘導や、まだ起きられていない方へのお声掛けなども行い、食堂で朝食を召し上がって頂きます。
食堂がない施設であれば居室にて召し上がって頂くため、各居室まで配膳を行います。

・食事介助
ご自身で召し上がれない方への介助を行います。できる部分はご自身で行って頂き、できない部分を介助します。朝食の説明をしたり、水分補給を促したりもします。

・服薬介助
食後、必要な方には服薬介助を行います。飲み忘れ等の防止や、落薬等がないよう、飲み込みまでを確認します。

図1

・口腔ケア
食後、歯磨きやうがい、義歯洗浄をして頂きます。食堂やリビングには洗面台を設置している施設も多く、順番にお声掛けや誘導を行います。ご自身で難しい方には介助し、毎食後、実施します。居室の洗面台で行う方もおられます。

その後は、そのまま食堂で談笑をされたり、テレビを見られたりと、施設としての予定はありませんので、ご自由に過ごされております。
施設によっては、そのまま「朝の会」のような、コミュニケーションを中心としたレクリエーションを行っているところもあります。もちろん参加は自由です。

③個別の支援(家事援助・身体介護)

昼食までの時間は、介護保険サービスを利用されている利用者様の居室へ訪問させていただき、掃除のサービスや入浴サービス等を行います。
デイサービスに通われている方であれば、持ち物の準備や、送り出し等を行います。

・家事援助
相手の体に触れないような、「掃除や洗濯、炊事や買い物の代行」などの間接的な援助。

・身体介護
相手の体に触れるような、「排泄、入浴、更衣」などの直接的な援助。

図1

④昼食

朝食時と同様、居室におられる方へのお声掛けや誘導を行い、食堂やリビングでお食事をして頂きます。
食後の口腔ケアまでの流れは朝食時と同じです。
サービスを予定されている方は、居室へ戻られ、サービスの時間が再開されます。

⑤午後の活動(機能訓練、おやつ、レクリエーション等)

昼食後から夕食までの時間は、利用者が居室にこもりっきりにならないよう、様々な催しが行われます。
毎日、同じことが繰り返されると、生活がマンネリ化してしまうため、生活に対しての刺激やリフレッシュ効果、気分転換や他者との交流を目的としています。
また、日中に活動する時間を増やすことで、夜間の睡眠の質を向上する事も、目的としています。
 
・機能訓練
一人一人の能力に合わせて、「減退防止」を目的に、今できている日常生活動作の訓練や運動を行います。

・レクリエーション
心や体の機能を維持するため、動くことや考える事を娯楽的に行うこと。個人又は集団で行い、気分転換や、他者との交流の場となるように、楽しみながら行います。

図1

もちろん、必ずこの通りに過ごさなければならないというわけではありません。

訪問サービスの時間や、時病院に行く日であったり、デイサービスで日中の活動や入浴をされる方もおられます。
施設によってはデイサービスを併設している施設もあり、目的の一つとして、生活に楽しみを見つけてもらうという事も含まれているのではないでしょうか。

図1

⑥夕食~就寝(ナイトケア)

夕食時と同様、食事の流れは同じです。
リビングや食堂にて、食事を召し上がられ、服薬や口腔ケアを行います。その後は、リビングに残られる方もおられますが、介助が必要な方は居室にて、就寝の準備となります。

・ナイトケア
就寝の準備として、整容や排泄の介助。
パジャマに着替える更衣介助やベッドに移る移乗介助などがあります。

介助後は、そのまま居室にてテレビを見たり、ご自身の趣味の時間として過ごされます。中にはそのまま入眠される方もいらっしゃいます。
一人一人の入眠時間に合わせて、眠前薬の服薬介助があります。あまり早くに服薬してしまうと、寝る前になって、ふらつきやめまいなどで転倒されることもありますので、できるだけ、その方に合わせた時間で服薬して頂く場合が多いです。

図1

⑦夜間帯

リビングや食堂は、21時頃消灯する事が多く、残られている利用者も各居室へ戻られます。

施設にもよりますが、およそ2時間に一回は、利用者全員の安否確認を行います。職員が各居室を回り、転倒がないか、急病などがないかを確認します。

また、排泄介助が必要な方や、トイレの誘導なども、行います。
夜間は職員が一人で対応していることが多く、何か緊急の事態になれば、基本は救急対応となります。

中には、なかなか眠れずに遅くまで起きている方もおりますが、健康に支障が出ないよう、入眠を促すこともあります。

図1


まとめ

施設によっては少し、異なる部分があるかもしれませんが、ほとんどの施設ではこの様な流れで一日過ごしていただく事が多いです。

また上記では記入できなかったのですが、利用者の全員が施設の食事を食べている訳ではなく、ご自身にて買い物に行き、居室にて食べておられる方や、お元気な方は調理をされている方もおられます。

施設によっては、「必ずここの食事を取ってください」という施設もあるので、経済状況を踏まえて、「食事は自身で行いたい」という方は、入居の際に必ず確認する事をお勧めします。

株式会社東住吉介護センターでは、マンション内での訪問介護も行っております。
私たちの知識や経験を活かし、皆様のお役に立てればと思いますので、ご相談事などあれば、お気軽にご連絡いただければと思います。

フッターB


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?