KAIパパ 算数の絵解き

算数の一行問題を中心に解説します。図解・算数から勉強の仕方、自己肯定感を上げる方法などなど、中学受験にほんの少し役に立ちそうな情報を更新。過去問の解説、学習相談は(📩frontpointlab@gmail.com)までどうぞ。アイコンは愛犬(マルプー)のKAIです。

KAIパパ 算数の絵解き

算数の一行問題を中心に解説します。図解・算数から勉強の仕方、自己肯定感を上げる方法などなど、中学受験にほんの少し役に立ちそうな情報を更新。過去問の解説、学習相談は(📩frontpointlab@gmail.com)までどうぞ。アイコンは愛犬(マルプー)のKAIです。

最近の記事

【中学受験・算数】流水算は川の流れの速さを足すのか引くのか、それが問題だ

普連土学園中の算数1科入試は、試験時間50分で50題。一行問題を中心に、算数の基本問題が並びます。この形の受験がいつスタートしたかは知りませんが、すべての過去問を問題集にしたら需要がありそうな気がします。と、いうことで今日はこの問題。 流水算は「川の流れの速さを足すのか引くのか、それが問題だ」。下るときは足して、上るときは引きます。 自転車で坂を下るときは速くなるでしょ…だから下るときは足す、文字だけだと子どもたちがイメージしにくいので、こんな感じで補足しています。 先

    • 【中学受験・算数】年齢算は2人の年齢差が同じことを利用する

      気が付けば大型連休に入っていました。そして、愛犬KAIが大好きなマグロを食べに三崎港へ。料理を待っているときの集中力は凄く、これを人間にも応用できないか…と真面目に考えはじめたKAIパパです。と、いうことで今日はこの問題。 年齢算は2人の年齢差が何年たっても変わらないことに着目して解きます。 算数が苦手の受験生の場合、表を作って数えることを勧めています。例えば、1年後は父43歳、Aさん13歳…。年齢なので、どんなに多くても数十年です。高齢化社会になっても、答えが百年以上に

      • 【中学受験・算数】食塩水の問題は、塩の重さに着目する

        今回、取りあえげるのは算数の定番である食塩水の問題です。2つの食塩水を混ぜ合わせると濃度はどうなりますか? という単純な問題ではありません。2つの食塩水を混ぜると、何%と何%の食塩水ができるか。食塩水の問題は、水、塩、食塩水、濃度と考える要素が結構あります。まずは塩の重さに着目です。 食塩水の濃度は、2番目の塩の重さを求める公式が使いこなせるようにしましょう。 操作前…5%の食塩水320gと15%の食塩水180g。2つを合わせたので食塩水は合計500g。塩の重さは16+2

        • 【中学受験・算数】差集め算のカギは「全体の差」

          整数の問題ですが、ここでは差集め算の解法を使います。差集め算は、○個ずつ配ったら3個あまり、□個ずつ配ったら4個不足した…人数は何人? こんな形の問題が一般的です。 この問題は、お菓子を13個ずつ配ると9個余り、16個ずつだと3個余る時、お菓子はいくつありますか? という問題に書き換えることができます。 差集め算の公式は「全体の差÷1人あたりの差=人数」となります。この問題のカギは全体の差の求め方です。小学校では正負の数を学んでいないので、こんな数直線をを考えます。 今

          【中学受験・算数】表で解く歯車

          2024年度の入試問題も、だいぶアップロードされています。ここでは、1行問題いわゆるテスト前半の小問集合をピックアップしていきます。今回のテーマは歯車。まずは「歯車のTips」から。 歯車がかみ合っている時は、「歯数×回転数」が等しくなります。これを表にするのが大切です。 気をつけたいのが「回転数」です。この問題では、回転数の時間が異なります。はじめにここを揃えます。 歯数×回転数を今回は「進んだ歯数」としました。決まった表記があるのかと調べたところないようです。なにか

          【中学受験・算数】表で解く歯車

          円周角を使う方法しか思いつかなかった

          中学受験の入試問題をPDFで配布している学校があります。場合によっては赤本にはない回の問題がアップロードされているときがあります。2024年度の問題もポツポツとアップロードされはじめていいます。 今回の問題は、今年の2月に出題されたほっかほっかです。補助線を使わないと解けないのは、わかるのですが…解き方がクールじゃない(笑 もっとわかりやすい解き方があれば教えてください。 午前中は雪。外出できないとき、愛犬カイは私のベッドを占領します。

          円周角を使う方法しか思いつかなかった

          重なる四面体の体積比

          中学受験の問題では、平面図形の線分比や面積比は定番です。中学生でも手を焼くような問題が小問集合で何気なく並びます。今回は空間図形。この流れはさらに加速しそうで、そのうち切頭三角柱とかボリュゾでも出題されそうです。 今回の問題は、四面体A-EFGとA-BCDの比から、A-EFGとEFG-BCDの比を求めます。 2024年度の入試問題がアップロードされはじめましたね。近いうちにとりあげていきたい思います。

          重なる四面体の体積比

          三角定規を補助に使う

          図形の問題は足りない情報があるときは補助線を使います。中学受験の問題では、三角定規を活用するのがコツです。ここでは平行四辺形の高さがわかりません。そこで登場するのが三角定規です。 「みわた」ではなく「みわだ」。思い込みは危険です。 ちなみに三角定規が青いのは、フォークグループの名前に由来します。♫君は何を今 見つめているの…。

          三角定規を補助に使う

          三角定規と仲良くなろう

          いつもはカイの歯磨き担当はママなんだけど、今回はパパが急遽ピンチヒッター。下手!ヘタ!へた!。ということで、今日はこの問題。 補助線(赤い線)を引くと、たくさんの直角二等辺三角形が現れます。△ABD≡△EBFから DE=DB(10cm)ーEB(ABと等しい。内側の正方形の1辺) ということから合同な直角二等辺三角形が現れます。 中学生なら三平方の定理を使って長さを求める方法ですね。 犬の歯磨きは難しいです(笑

          三角定規と仲良くなろう

          3つの時のつるかめ算。まずは平均を使い2つに

          月曜日に大腸のポリプ摘出手術を受けたカイパパ。食事制限で週末に炭水化物を堪能した後は、下剤を堪能したようです(笑 ということで今日はこの問題。 つるかめ算は2つから求めるのが一般的ですが、最近の中学入試の問題では、この3つのパターンも結構出題されています。面積図に取りかかる前に、一工夫が必要です。 東京都市大学の前身は、ムサコーの愛称でよばれた武蔵工業大学です。2009年に改称。最近、学校名についていけないときがあります。

          3つの時のつるかめ算。まずは平均を使い2つに

          二等辺三角形を見つけよう

          先日、カイパパは犬の散歩中に派手に転びました。いち早く、心配そうに顔をのぞき込んでくれたのは、愛犬のカイでした。ということで今日はこの問題。 二等辺三角形の「2つの底角は等しい」という性質を使って、わかるところの角度を求めていきます。まずは赤い三角形から。 次に青い三角形の角度を求めていきます。そして緑のような図形から(あ)の角度を求めていきます。これはスリッパを2つ合わせた形です。 ちなみにカイパパに声をかけた方はいませんでした。ただそれだけです(笑

          二等辺三角形を見つけよう

          (割る数ーあまり)が同じときは解き方があります

          父の実家が青森県ということで、毎年たくさんのリンゴが送られてきます。お世話になっている方に、おすそ分けします。個数には気を遣います。5個以上だと、重いので持って帰っていただくにも結構負担です。分ける基本は3個です(笑 2024年度入試がスタートしました。埼玉県は開智所沢中が春に開校。開智中と同じ問題で第1回目の入試が行われました。カイつながり、ということで今日はこの問題。

          (割る数ーあまり)が同じときは解き方があります

          折り紙は角度と長さが同じところがあるよ

          カイパパは年末いろいろあったようで、今月に大腸内視鏡検査を受けます。検査前の食事は炭水化物中心になるのですが、パパはいつになく笑顔です。ちなみに、パパは大の炭水化物好きです。ということで今日はこの問題。 紙を折る問題は、同じ長さと角度が現れます。まず、ここを見つけます。角度の問題は、わかるところからドンドン書き込んでいきます。また、この問題は補助線が必要になります。円の補助線は「まず中心から引け」です。 2番の網かけ部分の面積を求めます。おうぎ形OBCの面積を求めてから、

          折り紙は角度と長さが同じところがあるよ

          合計代金…まずは、つるかめ算&面積図

          マルプーのカイです。年末に炊飯器が新しくなったら、炭水化物の量が増えたママ&パパ。体重の話はいま禁止のようです。ちなみにボクは「ヘルス」のコマンドで体重計に乗ります。 算数と言えばつるかめ算。この問題では「3500円以内」がくせ者です。ここでは、「以内」を無視して解いていきます。本数が小数になったら、範囲内で一番大きい整数が答えになります。

          合計代金…まずは、つるかめ算&面積図

          スリッパを見つけよう

          カイパパは足の裏が荒れているのか、スリッパのかかとの部分がすぐにボロボロになります。無印良品で買い換えようとすると、カイママは100均オーラ全開になります。と、いうことで図形の問題。 正六角形のひとつの角度は120°。あとはスリッパの法則を使うと求めることができます。 角度を求める問題だと、補助線を使いたくなります。そこはこらえて。まず、しっかりと図形を確認して、数字を埋めていくことも大事です。

          スリッパを見つけよう

          2024を連続する整数の和で表す

          年末に愛犬を抱き上げようとしたところギックリ腰になったカイパパです。ボリュゾのみかたの2024年度最初の問題はこれ。連続する整数の和で表すときのポイントは奇数の約数です。

          2024を連続する整数の和で表す