見出し画像

かぐやの日常【2021年9月25~27日】

2021年9月25日(土)

今日はゆったりでした。

二度寝して起きたのは11時半。Amazon primeを久しぶりに開き、「呪術廻戦」を見ました。メッセージ性あって好きです。

そして紫蘇醤油を完成させて、先日いただいたお野菜を使ってミネストローネをつくりました。調理はいい感じにハマりそうです。継続♪

夜は対話会とInstagramアカウントの整理をして、のんびりと無駄な時間を過ごしました。

最近ゆとりがあり時間を有効活用していません。でもこれがいい。読書は進めたいです。

2021年9月26日(日)

今日はなんとベッドから起きたのが13時。そこから速攻でミネストローネを少しだけ食べてPCへと向かい仕事を始めました。

もあふるの仕事ですが、かなりこれは負担の大きいものだなぁと思いながら17時までできるところまで進めました。17時からのミーティングを終えて、久しぶりにつくばの友人がおうちにきてくれました。一緒に夜ご飯を持ち寄って食べて短い時間ですが雑談を楽しみました。

そして本日のメインイベントは、20時からあった「第4回世界の先生を繋げよう!」。なんとそこで僕はゲストスピーカーとして登壇させていただきました。性教育の事業をやっていたことでできたご縁からのありがたい機会でした。

ブレイクアウトルームに分かれて僕のグループでは「日本の教育をよりよくするために教員を目指す人たちに向けてできる仕掛けやアイデア」というテーマを設定いたしました。実際には時間が限られていたので深く対話をすることはできませんでしたが、国内外中高生から社会人まで幅広く活動している方のお話を聞くことができて、大変学びになりました。

ゲストスピーカー同士同じ部屋にはなれなかったのですが、他のスピーカーは高校生と大学院生。世代は関係ないですが、世代は関係あります。同世代以下の皆さんのすてきな活動はもっと知りたいし広めていきたい!と思いました。

ここでのつながりはまたどこかでつながって人生の中で意味あるものになるでしょう。まだまだ未熟ですが、傲らず遠慮せず。自分なりに進んでいきたいです。貴重な時間をありがとうございました。

ここ数日寝すぎているのですが、明日は珍しく忙しい日になります。予定を見たら10時から23時まで隙間時間がありませんでした。まぁお仕事も趣味のようにできているのでいつものように楽しみたいと思います。

シャワーを浴びて本を読んで寝ます。

2021年9月27日(月)

今朝お話しした方で2021年に1on1( #かぐやbond )でお話しした人数が200名になりました。つながりのメモをとっておくことで振り返ってみたときにそれを見るだけで、「あんな人もいたなぁ」ということを感じる。それに価値を感じて記録を続けています。

記録といえば、目的があり整理されていればいるほど、僕は記録が続くみたいです。Instagramのアカウントはついに5つになりました。日常・哲学対話や学び・本棚・音楽・料理。料理はついに今夜作成してしまいました。

こうして整理されていると俄然記録に対するモチベーションが上がります。むしろ整理されていないと何を投稿しようか迷って面倒になってしまうのです。そんな自分が見えてまた面白いなと思います。

さて、午前中1on1の後は哲学対話会で「悔しさ」について考えました。僕は大学4年までテニスを続けて少なくとも幾度となく「悔しさ」という感情とはぶつかってきました。それは憤りと近しい感情でもありました。

大学に入ってもなおときには感情を爆発させることがありましたが、全国大会で「テニス向いてねぇ」と嘆く選手をみて、僕にはそんなに上を目指してまで苦しい思いをしたくない。それよりも今の試合を楽しむこと、そして日々のちょっとした成長に喜びを感じる方が豊かだと考えるようになり、そこからテニスへの向き合い方が変わりました。

でも、テニス以外では悔しいと感じることはあります。それは評価基準が変わるからです。特にスポーツではある程度どれもできるという自信(ひいては自分への期待)があるので、楽しみつつゲームに勝利することも考えて、実際に負けてしまうと悔しいなと笑いながらも思うことは多いです。

それから、めったにあっていいことではありませんが、iPhoneやiPadを故障させてしまうときが何度もあったのですが、自分のそういったポンコツな部分があらわになると悔しさや怒りがこみ上げてきます。

そういったことに気づいた会でした。楽しかった。

午後の学童ではドッジボール、スピード、あやとり、レゴブロック、メリーゴーランド、回転、なんか持ち上げるやつ、ダンボールお店屋さん(市販)、妖怪の本を読む、雑巾レースをしました。

と書いてみて思ったけど子どもたちの体験思ったより豊富なんやなぁ…。選択肢が限られていると思うこともありますが、それでも子どもたちは勝手に遊びから学んでいるし、僕自身もたくさんのことを考えさせられます。

今週は学童にたくさん入るのでもっと視点を広げてみたいです。

さぁて、おやすみなさい。


たまには写真なしもいいですね。個人的には。