KAGIYAへの思い〜前編〜


ブログは毎日やることに意味があることを入社ホヤホヤのヤングマンに教えてもらい白目になって数日経ちました(°_°)

マイニチアップシマスのでチェックしてみてくださいね(°_°)

今日はKAGIYAへの思いを吐き出していこうと思うので両手で受け止めていただきたいと思います。

長くなりそうなので
「前編」「中編」「後編」に分けてお送りします。

#ネタがないわけじゃないよ
#そんなことないよ

それでははじまりはじまりぃ。

KEY'Sがスタートしてはや8年目になり、1回目のNOTEにも書きましたがそれはそれは大家族になりました。

当初は自分たちやスタッフみんなの体が動かなくなった時が会社の解散時期なのかなぁととくに深くも考えず漠然と思って、口にしていたこともあったんです。

そのときにいつも可愛がってくださっている大社長から、会社を経営すること、これだけの人たちを巻き込んでおいてそんな簡単な話ではないんだぞ!!と言っていただいたことがありました。
その当時はまだその意味がわからず、「ヘェ〜」ととぼけた顔して話を聞いていたのですが、ここ数年でその意味がわかるようになってきました。

それと同時に会社のミッションやビジョン、バリューなんかを作るタイミングがやってきて改めて自分たちは何のためにKEYを立ち上げたのか。なにがしたいのか。そのためにはどんな思いでいるのか。が、言語化されたときに、

「あっ。この船は止まれないんだ。」
って。
「止まらせるわけにはいかないんだ。」
って。

ことに直面したんです。

経営の「け」の字もわからない私たちですが、覚悟が決まった瞬間でした。

そこから不思議と蓋をしていた、見て見ぬ振りをしていた、これからやるべきこと、やりたいことが次々と目の前に現れた1つ目が

「KAGIYA」

だったのです。

ひっぱるぅ〜。
#そんな大した内容でもないけど
#お付き合いください
#見捨てないで

ではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?