見出し画像

デュエルリンクス微課金備忘録~青眼~

初寄稿となります。微課金決闘者の呟きです。軽い参考程度に楽しんでいって貰えたらと思います。

さて今回のテーマは青眼です
以前は猛威を奮っていたもののデスペラードの台頭により下火になりつつあったテーマですがDSODワールドの解放と共に強化されることとなりました

デッキはこちら
本稿では新しく追加されたディープアイズとオルタナティブも取り上げていきたいと思います

スキルの解説

場の青眼の白龍をオルタナティブに変えます
チェーンを挟まないため確実に除去効果を使用できるのは大きな利点と言えます

各カードの解説

エースモンスターですね
スキルの関係上3枚の採用となります

貴重なバック除去要因
自身をリリースし青眼の白龍を特殊召喚できる効果も侮れず追撃やサクリファイスエスケープなどに利用できます
事故回避のため2枚の採用

キーカードの1つ
墓地へ送られるとエンドフェイズにブルーアイズモンスターをリクルートします
壁は勿論、スナストやコスブレのコストにもでき状況に合わせて霊龍や白龍を使い分けられます
除外することでブルーアイズモンスターをサルベージできるため手札コストも確保できる優秀なカード

フィールドから墓地へ送られることで太古の白石をデッキに落とせます
このカードを採用することで先行でも安定して動けやすいです

万能除去札
手札コストを確保しやすい青眼では活躍しやすく太古の白石を切ることで能動的に効果の発動も狙えます
ポケモンの催眠術よりかは当たります

潤滑油的存在
簡単に上級モンスターを展開できる上に自身の打点は3000を超えます
曙光を2枚採用している関係上2枚の採用
3枚採用する場合は曙光を減らしたり霊龍を3枚積むといいと思います

防御札
対象を取らない手札誘発のため腐りにくくコスブレのコストにもなってくれます
この枠は他の汎用札でもいいと思います

盤面が崩された時に守ってくれます
オルタナティブを再利用する場合の手札コストを稼げるので一枚採用

新たに実装された切り札
ブルーアイズ関連モンスターの位置づけなものの名にブルーアイズを冠していなかったり攻撃力守備力が0の為軒並み青眼のサポートを受けられずocgでの採用は芳しくありませんでしたがリンクス環境では非常に強力です
デッキ枚数が少ない上にデッキ圧縮も十分可能な青眼では手札に引き込みやすいです
また初期ライフが4000のリンクスで600倍率のバーンは強力でそのままゲームエンドに繋がるのも珍しくありません
効果で破壊されても相手のモンスターを一掃できるため牽制にもなります
詰め札として非常に有用です

スキルによって青眼の白龍から繋ぐことができるためチェーンを介さず破壊効果を発動できます
リバースモンスターや高打点モンスターを除去できるため有用性は高いです
効果発動後シンクロ素材にするなどすればデメリットも回避できます
また白石でサルベージできるため使い回すこともできます

速攻魔法のため臨機応変に対応できます
相手のエンドフェイズに霊龍を蘇生すればエンドサイクも可能
復活の福音なんて知らない

汎用罠
なぜ禁止にされないのか

EXデッキ

汎用9シンクロ
白石をコストにカードを一枚除去
必要な場面は多いです

汎用8シンクロ
霊龍の効果に合わせたりするとアドバンテージを得られます

ユベルへの回答札
とはいえ青ネフに殺されたりユベルに重きを置くかで変わってくるのでこいつじゃなくてもいいです

相手がセットした白石や曙光を殴ってこない場合が多々あるため意外と活躍します

毎ターンの蘇生と破壊及び対象とする効果に対する耐性の付与
デスペラードや電磁石に対して強く出れます

3100打点
スタダよりは活躍の機会は多いです

まとめ

キング帯で8連勝できたので環境デッキに対抗するパワーを十分に秘めていると言えます
今まではイシズだったりイシズ・イシュタールだったりマリクのお姉さんに使われていた青眼ですがやはり海馬で使えるのが1番の利点ですね
早くカオスMAXのスキル欲しい……

追記

新パックで登場したモンスター
墓地の光闇属性を一体ずつ除外することで比較的簡単に特殊召喚できます
打点でゴリ押しできないモンスターをオルタナティブと共に処理できるのは魅力的です
また、青眼では墓地のコストを確保しやすいので一枚ピン刺しで採用してみるとかなり活躍してくれます(実は青眼にカオスソーサラーを採用している人は既にチラホラいたりするので初出ではありませんが)また効果発動後のこいつを素材にシンクロ召喚する選択肢にフォーチュンレディエヴァリーが入ってきます
単騎性能はさることながらコスモブレインやカオスソーサラーをコストに蘇生できる点も相性が良いと思います
ぜひ採用のご検討を