これは何ができるかを考えること

そのサービスが何ができるか、ということを「理解させること」はすごく難しいという話をしましたが、今度はユーザー視点で、これは何ができるかを「理解する」ことの大切さについて。

特に今はCtoCのサービスが増えていたり、個人の時代だ〜とか言って、色々個人に裁量が増えている。個人的見解ですが、だいたいの権利・権力は重力のように下に落ちて、民衆のものになる印象を受けています。
(活版印刷は文字の民主化だし、楽市楽座も商売の民主化を進めたものだと思ってます。)

そんな中で僕もCtoCサービスの運営として働いていて感じるのは、「これは何ができるか」をきちんと理解している方はいて(いわゆるリテラシーが高い方)、まぁもう有利。

例えば、あまりいい例ではないけど、メルカリで領収書を売り始めた人はまぁハッカーだなぁと思うし、youtubeをyoutuberとして利用し始め、サブチャンネルを最初に生み出した人は巧みだなぁと思う。
(ヒカキンは、ヒカキンgamesとゲームチャンネルにしててターゲットの住み分け方もうまいなぁとか思ったり)

SNSをブロガーは巧みに利用しなければいけないし、ストアカで重要なのはレビューだし、みたいな。

普段、新しいサービスを触れる時に、「これって何ができるんだろうなぁ」ってきちんと思考することが大事



先日、自宅の猫の首輪がボロボロになっていることに気づきました。サポートしていただいたら、猫の首輪にして、noteに投稿します。