見出し画像

化学反応式と計算

はじめに

 化学反応式の作り方の第一歩は、係数付けです。係数付けは数合わせです。やり方はとてもシンプルなので、練習を積めば必ず出来るようになります。

係数付けの考え方

 まず、最も複雑なものの係数を1とおきます。最も複雑なものは、原子の種類が多いものを指します。例えば、CH4は原子2種類ですが、O2は1種類なので、CH4の方が複雑と判断します。もし、原子の種類の数が同じ場合は、原子の数が多いものを係数1とおきます。例えば、CH4とCO2はともに原子2種類ですが、CH4は原子5コなので、CH4の方が複雑と考えます。

 次の係数を入れてみましょう。

 〔 〕CH4 +〔 〕O2 → 〔 〕CO2+〔 〕H2O

 まず、CH4が最も複雑なので、係数1と決まります。

〕CH4 +〔 〕O2 → 〔 〕CO2+〔 〕H2O

 次にCO2の係数が1、H2Oの係数が2と決まっていきます。最後にO2の係数が2で完成です。

〕CH4 +〔〕O2 → 〔〕CO2+〔〕H2O


 途中で係数に分数がでるときの化学反応式です。

〔 〕C2H6 +〔 〕O2 → 〔 〕CO2+〔 〕H2O

 まず、C2H6が最も複雑なので、係数1と決まります。〔〕C2H6 +〔 〕O2 → 〔 〕CO2+〔 〕H2O

 次にCO2の係数が2、H2Oの係数が3と決まっていきます。

〕C2H6 +〔 〕O2 → 〔〕CO2+〔〕H2O

  最後にO2の係数が7/2で、全体の数はそろいます。

〕C2H6 +〔7/2〕O2 → 〔〕CO2+〔〕H2O

  係数に分数がでた場合は、分数をなくすために分母をかけます。O2の係数が7/2より、全体に2をかけます。

〕C2H6 +〔〕O2 → 〔〕CO2+〔〕H2O


イオン反応式のつくり方

 イオンを含む化学反応式イオン反応式といいます。化学反応に関わっているイオンだけを書きます。 

 つくり方のポイントは2つです。①原子の種類と数を両辺でそろえる。②左辺の電荷の総和と右辺の電荷の総和を等しくする

例 硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液の反応

 まず、化学反応式をつくってみます。

 AgNO3 + NaCl → AgCl + NaNO3

 硝酸銀AgNO3と塩化ナトリウムNaClは、水に溶けやすい塩であるため、水溶液中で電離しているため、Ag+とNO3ー、Na+とClーに分かれています。反応後のNaNO3も同様にNa+とNO3ーに分かれています。

  Ag++NO3ー+Na++Clー→AgCl+Na++NO3ー

  ここで、NO3ーとNa+に着目してください。

  Ag++NO3ー+Na++Clー→AgCl+Na++NO3ー

  この反応では、AgClが白色沈殿しています。しかし、NO3ーとNa+は反応前後で変化していません。これらは、化学反応に関わっているとはいえないのです。反応に関係ないので、NO3ーとNa+は消去します。すると、左辺で残るものは、Ag+と Clーとなり、イオン反応式は次のようになります。

  Ag++Clー→AgCl

  原子の種類と数は、左辺と右辺でそろっていることはすぐに分かります。次に電荷を見てみましょう。左辺が+1と-1で0です。右辺のAgClは右上に+も-もついていないため、0です。これで、電荷の総和が両辺で等しいことがわかりました。

例 硫酸銅(Ⅱ)CuSO4水溶液とアルミニウムの反応

  化学反応式をつくってみます。

2Al+3CuSO4→Al2(SO4)3+3Cu

  硫酸銅(Ⅱ)CuSO4と硫酸アルミニウムAl2(SO4)3は水溶液中で電離しているため、Cu2+とSO42ー、Al3+とSO42ーに分かれています。

 2Al+3Cu2++3SO42ー→2Al3++3SO42ー+3Cu

  ここで、SO42ーに着目してください。

 2Al+3Cu2++3SO42ー→2Al3++3SO42ー+3Cu

 この反応では、AlがAl3+へ、Cu2+が銅Cuに析出しています。しかし、SO42ーは反応前後で変化しておらず、化学反応に関わっているとはいえません。反応に関係ないので、SO42ーは消去します。よって、イオン反応式は次のようになります。原子の種類と数は、左辺と右辺でそろっていることが分かります。

 2Al+3Cu2+→2Al3++3Cu

  次に電荷を見てみましょう。左辺は、0と3×(+2)=+6です。右辺も、2×(+3)+0=+6です。電荷の総和が両辺で等しいことが確認できました。

 

化学反応式とmol計算 ①

  反応式の係数比は、各物質のモル比に等しいです。係数比を見ればモル比が分かるので、係数に着目します。係数比=モル比がPointです。

問題 CH4 2molが反応すると、H2Oは何mol生成するか?CH4+2O2→CO2+2H2O

解答 2〔mol〕×2=4〔mol〕

解説 CH4 とH2Oの係数比は1:2なので、モル比も1:2になります。CH4 1molが反応すれば、H2Oは2mol生成します。


問題 H2 6.0gが反応すると、H2Oは何g生成するか?分子量H2=2.0 H2O=18

2H2+O2→2H2O

 

解答 

H2Oが3.0mol生成したことが分かります。よって、求める質量は、3.0〔mol〕×18〔g/mol〕=54〔g〕

解説 計算のやり方は、次の3つのステップです。

ステップ① 文中の数値&単位を反応式の下に書く。

ステップ② molに直す。

ステップ③ 係数比より、他のmolを書く。

 今回の計算にあてはめてみると、次のようになります。

ステップ① 6.0gをH2の下に書く。

ステップ② 6.0÷2.0=3.0〔mol〕

ステップ③ 化学反応式の係数は、2:1:2になっています。係数比=モル比より、モル比も2:1:2です。すなわち、H2 1molから、H2O 1molが生成します。今回は H2 3.0molと分かったので、H2O 3.0molが生成します。

  

化学反応式とmol計算 ②

 気体1molの体積は、標準状態であれば気体の種類に関わらず22.4Lです。

 2molならば44.8L、4molならば89.6Lと、モル比がそのまま体積比になっています。モル比=体積比が成り立っています。そこで、係数比=モル比と合わせると、係数比=体積比も成り立つことが分かります。

問題 N2 5.6L とH2を触媒を用いて反応させて、NH3を生成した。H2は何L反応したか(①)。NH3は何g生成したか(②)。分子量NH3=17

解答 

5.6÷22.4=0.25〔mol〕

①   H 2 0.25×3×22.4=16.8〔L〕

②   NH3  0.25×2×17=8.5〔g〕

解説 

 気体1molは種類に関わらず、22.4Lです。N2 5.6L を22.4でわり、0.25molを出します。化学反応式の係数比は1:3:2より、モル比も1:3:2です。N2 1molとH2 3molが反応し、NH3 2molが生成します。今回は、N2 0.25molより、H2 0.75molが反応し、NH3 0.50molが生成することになります。

 

問題 O2 16.8Lを無声放電させると、O3は何L生成するか?

解答 16.8×2/3=11.2〔L〕

解説 3O2→2O3

 化学反応式の係数比は3:2より、モル比も3:2です。そして、気体1molの体積は種類にかかわらず22.4Lより、係数比=モル比=体積比も成り立ちます。よって、体積比も3:2です。

 

化学反応式とmol計算 ③ 過不足がある場合

 反応時に一方が余る、これを過不足があるといいます。少ない方を見極めることが、考えるポイントです。たとえば、CH4の燃焼の場合、係数比=モル比より、CH4が1molあれば、反応するO2は2molです。

 ところが、CH4 1molとO2 3molの場合は、話が少し変わってきます。CH4 1molとO2 2molが反応し、O2 1molが余ってしまいます。このような状況が過不足ありです。反応時に一方が余ってしまうのです。

 ちなみに、『O2 3molが反応する』は、ありえません。もし、O2 3molが反応するなら、係数比=モル比より、CH4 は1.5mol必要になりますが、そもそもCH4 は1molしかないからです。

 少ない方を見極めることが、考えるポイントです。十分に反応が起こったとき、必ずどちらかは全て使われます。見極めに時間がかかっても、上に書いたような計算を少しすれば分かります。

 

問題 エチレンC2H4 2.8gに標準状態で3.36Lの酸素を混合し、この混合気体に点火すると、どちらかの気体の一部が未反応のまま残った。エチレンと酸素のどちらが残ったか。分子量C2H4=28

解答 エチレン

解説 

 C2H4とO2の物質量molをそれぞれ求めます。2.8÷28=0.10〔mol〕3.36÷22.4=0.15〔mol〕次に、係数比は1:3です。C2H4 1mol にO2 3molが反応できるという割合です。

 ここで、C2H4 0.10mol が全て反応したとすると考えてみましょう。そうすると、係数比=モル比が1:3より、O2 0.30molが必要です。しかし、O2はもともと0.15molしかないため、足りません。よって、C2H4 0.10mol が全て反応したとする はありえないことが分かります。

 したがって、O2 0.15mol が全て反応したとする は起こりえそうです。係数比=モル比より、O2:C2H4=3:1です。O2 0.15mol と反応するC2H4は 0.050molと求まります。

 C2H4は、もともと0.10molありました。0.10ー0.050=0.050〔mol〕となり、エチレンC2H4が余ったことが分かります。

 

化学反応式とmol計算 ④過不足

 反応時に一方が余る、これを過不足があるといいます。少ない方を見極めることが、考えるポイントでした。

問題 エチレンC2H4 2.8gに標準状態で3.36Lの酸素を混合し、この混合気体に点火すると、エチレンが未反応のまま残り、二酸化炭素と水が生じた。生じた水は何gか。分子量C2H4=28  H2O=18

 解答 

 


 よって、求める水H2Oは、0.10×18=1.8〔g〕

 

解説 

ステップ① 文中の数値&単位を反応式の下に書く。

ステップ② molに直す。

前・反応・後を書く。

反応前・反応量・反応後の略です。

ステップ③ 少ない方を見極めてから、係数比より、他のmolを書く。

 

問題 標準状態(0℃、1気圧)で H2 5.6LとO2 4.2Lの混合気体に点火すると、一方の気体の一部が未反応のまま残り、水H2Oが生じた。反応後の気体の体積は何Lか。

 

解答 

 反応後に残っている気体はH2のみです。よって、求める反応後の気体の体積は3.5Lです。

 

解説 

ステップ① 文中の数値&単位を反応式の下に書く。

ステップ② 前・反応・後を書く。

ステップ③ 係数比=体積比を使う。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?