マガジンのカバー画像

足尾探索記

10
足尾エリアをエスネコと香風音の2人で探索してきた。その様子をお届けする。
運営しているクリエイター

#わたらせ渓谷鉄道

足尾探索記 (香風音視点) 5

初めましての方 初めまして。 前回の記事を読んでくださった方 こんにちは。 香風音(かふぇいん)です。 先日、足尾エリアを探索してきましたのでその様子を紹介したいと思います。前回は通洞駅に着くまでをやったので今回はその続きです。 さあ足尾銅山に向かおう。 通洞駅のロータリーを出て直ぐ。足尾町分庁舎と書かれた建物を見つけた。ふと見てみると足尾銅山観光割引券有ります。と書かれているではないか。これは貰わない選択肢はあるまい。早速、突撃!駅前の分庁舎である。 分庁舎の中は涼

足尾探索記 (香風音視点) 4

初めましての方 初めまして。 前回の記事を読んでくださった方 こんにちは。 香風音(かふぇいん)です。 先日、足尾エリアを探索してきましたのでその様子を紹介したいと思います。前回は足尾本山駅までをやったので今回はその続きです。 さて強行軍の如く8月の日差しに照らされへばりそうになりながらも進む。幾ら涼しい日光市なだけあって気温は平野よりもマシだとは言えさすがに暑い。 足尾本山駅から間藤駅までは来た道なので省略する。やはり一度歩いた道は初めて歩くときに比べて時間の経過が早

足尾探索記 (香風音視点) 3

初めましての方 初めまして。 前回の記事を読んでくださった方 こんにちは。 香風音(かふぇいん)です。 先日、足尾エリアを探索してきましたのでその様子を紹介したいと思います。前回は本山小学校を発つまでをやったので今回はその続きです。 表通りまで戻ってきた。街灯の笠は銅製だろうか。銅は足尾のものなのか? 足尾赤倉郵便局を発見した。文明に切り離された当地に於いて安堵できる要素…。 観光タクシーとやらがある。徒歩で探訪するので利用はしない。 硫酸輸送用のパイプラインか?(

足尾探索記 (香風音視点) 2

初めましての方 初めまして。 前回の記事を読んでくださった方 こんにちは。 香風音(かふぇいん)です。 先日、足尾エリアを探索してきましたのでその様子を紹介したいと思います。前回は間藤駅に着くまでをやったので今回はその続きです。 まずは間藤駅を出て廃校となった本山小学校へと向かう。 街はメインとなる道路を中心として派生していく構成だが基本的にメインの道を歩けば全貌は見えるといった印象。 間藤駅を出ると第を略字にした趣のある看板の倉庫があった。 そこの壁には視力検査…?

足尾探索記 (香風音視点) 1

初めましての方 初めまして。 前回の記事を読んでくださった方 こんにちは。 香風音(かふぇいん)です。 先日、足尾エリアを探索してきましたのでその様子を紹介したいと思います。本探索記は複数記事からなります。ご了承下さい。 小山駅にて同行者のエスネコと合流した。 さて足尾に向かうために両毛線に乗ろう。 426M 211系C6編成(小山 553-桐生 651) こういう旅にはかふぇいんが要る。補給をしつつ桐生駅に向かう。 桐生駅に近づくと車窓は高架路線となり桐生市街地を