見出し画像

みんみんみんみんみんみん(モ)

 六連勤明けです。せっかくの学生の夏休みなのになんでこんなことしてるんでしょうね。

 はろーはろー! おもちです。
 一週間労働をしていました。特に語れることはございません。

 そして本日は久しぶりの休みです。バおわしたあとに友人と5時くらいまでモンハンをし、15時くらいに友人とカラオケに行き、そして21時になろうというこの時刻にのんびりカエシを書いています。

 特に書けることもないのが一番の問題です。適当に絵日記にでもしたほうがまだいいんじゃ……。と思いましたが、先週一個だけ話せるネタを作っていたのでとりあえずこれだけはさくっと書いておこうかなーと思います。

・M-track Duoの使用感

 先週注文したこれです。ノートPCの音声出力とかどうにかできそうだなーと思って購入しましたが、かなり良かったです。

 値段は5300円。まぁ6000円あれば購入できると考えたら、十分以上ですね。
 外装はプラスチックなので金属筐体のものよりも軽くて良いです。上部のヘアライン加工(でいいの?)のおかげで値段よりも高級感はある見た目をしています。

 オーディオ機器に見栄えとかどうでもいいと言われたらそれはそう。

 で、肝心のプリアンプのほうはそこそこまともな品質だなーと感じました。面倒だったんでヘッドホンとか使って確認してないんですけども……。

 ただちょっと問題があって、マイクの音量調整がかなり難しいです。つまみを9あたりまで回して感度-38dbのマイクで-12とかそこらで。
 で、そこからめちゃくちゃぐいっとゲインが動きます。かなり繊細な調整が必要です。ほんのちょっと動いただけで音割れしたりとか余裕です。

 コンデンサーマイクで試してこの大変さなので、ダイナミックマイクで細かくやろうとしたらもっと大変です。一応感度-53dbのダイナミックマイクも音量取れたので、結構優秀かと。レビュー動画によると流石にSM7Bの音量を取るのは不可だったようですが。

 で、このつまみの調整の面倒くささはかなり厄介です。

 なにせ一つ問題がありまして。何が原因かわかりませんが、マイク入力がバグることがあるのです。
 入力音の一切にノイズが混じります。かなり耳障りです。

 で、その場合USB端子を抜き差しすることで改善するんですが。

 コンデンサーマイクの場合はファンタム電源を使用する必要があります。
 で、このファンタム電源を入れる際にマイクの音量を大きめにしていると、マイクの破損の危険だってあるわけです。
 なので入力つまみをゼロまで戻す必要があるんですね。

 これがかなりめんどくさい。入力の音量調整が難しいのにこんなことになるとか泣くしかない。

 あと抜くときファンタム電源切り忘れそうでだるいのもあります。うん。

 一応、ファンタム電源は物理スイッチのスライドでオンオフ出来ます。これはかなり良い仕様だと思います。スイッチ自体も全面にあってアクセスしやすいし。UA-55くんは見習って。

 まぁ全体的には満足です。6000円でしばらくは遊べますし。スピーカー出力とヘッドホン出力が分離しているのもすごくいいです。ヘッドホン出力性能も悪くないので、ここ二つの音量管理目的で購入するのもすごくありだと思います。

 ついでとするにはマイク入力性能も悪くないので、かなり遊べる部類かなって。

 ……。

 で。

 あのー……。

 モンハン誘われちゃった。もう行くね?

 それじゃあね。



 ________________________________________________

Twitter:@moti_iroiro
Twitter:@nanaco_nananana