府屋-お蔵入り-ち(フ)

こんにちは


うーん・・・パンチが弱いかな?


こんにちは❗


・・・


こんにちは❗


あ、分かった








こんにちは☺❗


これですね。"こんにちは"だけではパンチが弱いと思って「❗」を入れる。

攻撃的になりすぎないよう、「☺」を挟む。

これで良いと思います。






そうですよね?





遅刻ごめんなさい

普通に、土曜日、計画性のなさとピコピコで日記が間に合わなくなっちゃいました。


ピコピコ(カエシで何度も言及されているこれは、実はゲーム群の総称です)の1ゲームについて、少々やり込んで、「攻略」風に、記事を書こうと思ったんですけど

その1ゲームに含まれている「アニメから取ってきた音声」「BGM」「世界のモチーフになっている原作に寄せ過ぎなテクスチャ」などの、"モロ"な部分が、日記にしたときにどう写るかという面(これはある方から指摘頂いて気づけたことでもありますので、ありがとうございます。)があるため、お蔵入りとさせて頂きます。


その上で、思ったことは

1.あくまで、「著作権侵害行為」そのものが面白い!と思ってプレイしていたわけではなく、その背後にある荒唐無稽さや"本家"や"元ネタ"と比べた質の低さを笑っていたため、決して本家を低くは見ていないこと。例えるなら、"ファイナルソード"のような感覚だった(全く同じ例とはいえない理由が後述の2・3にあるので、あくまで"ような"という表現です。)こと


2.MODやMADなどをどこまで容認するかといった議論にも繋がる点があり、線引きは困難。二次創作の棲み分けにも繋がる問題。

ただし、そういった中でも棲み分け以前の問題で「これはアウトでしょ」という、多くの人からの共通認識が形成されるものはある。


3."ピコピコ"はあくまで、ゲームを作ることが出来るプラットフォームの総称であり、全てのゲームがそういった侵害系の作品ではなく、素材等自作のリスペクトあるパロディや、完全オリジナルのゲームも普通にあること(誤解をされている方が居るかもしれないので念のため)

ただし、ピコピコのプラットフォームは著作権などへの意識が薄く、ゲームを投稿した本人に責任があるというスタンスを取っており、""良くはないゲーム""が野放しである事実(色んな意味で、初期のニコニコ動画みたいな感じ)


初期のファイナルソードはBGMなどの流用がなされ、それが削除に至り、修正のち、再公開されるという""禊""のような(それでも許してはダメだという意見は当然ありますが)工程がありました。

このゲームは"禊"がなく、そのまま公開されてしまっていたファイナルソードのようなものなのかもしれません。


繰り返しになりますが、私がやっていたゲームは、二次創作との棲み分け以前の問題で、"モロ(直で素材の流用がなされていたり)"な部分が強く、ここで大手を振って紹介出来るものでもないし、各所での共有は控えておこうかなと思います。

一方で、これまでに上げられたピコピコの日記について、読み直しましたが、著作権違反を積極的に助長する内容とは読まれないと思いますので、削除や修正は今のところ、不要かなと思っています(以前も以降も、"これは明らかにまずいだろ"というものを除き、個人の判断に任せます。)


まあ、諸々問題ない部分を抽出したとしても、こんなゲームやらない方がいい(それは正論)


-----------------------------------
Twitter:@joh_jima
Misskey:@joh
Pixiv:5302611