プラモデル作り

component : わたしをつくったもの(大雑把エディション

■ イラスト編

宇野亜喜良と長沢節。詳細は自分の有料ノートで語っているので興味がある方はそれを参照w

■ マンガ編

● 鴨川つばめ「マカロニほうれん荘」

連想が呼んだだけの、ストーリーとは脈絡がないコマの洪水。それでもいいんだ、成立できるんだ?と思った。東村アキコさんが「海月姫」でオマージュ的にも、この世界感を再現しようとしてた。

● 宮西計三

真崎守のアシスタントを経てそれっぽい作風だったけど、やがて独特な耽美、ロマンチシズムな世界の漫画(というか白日夢のような作品)を発表するようになったが、80年代前半にはもう漫画を描いてないんじゃないかな。鉛筆で細かに描き重ねるような耽美なイラストを描くようになってたけど今、どんな活動しているかわからない。何年か前、ヴァニラ画廊で何か(ポスター?カレンダー?)売ってた気もするけど。

● 手塚治虫「リボンの騎士」

マンガはあまりちゃんとは見てない。アニメもそれなり程度(再…放送とかで)。ただ、かなり幼い頃にどこかでマンガを見た記憶があってそれはチンクが天使の姿に戻るシーンだった。とにかく、これのおかげで、かわいい女の子で男らしい振る舞いで、とかに目が行く。セクシャリティーに対しての決めつけが薄くなってる。

■ 音楽編

● ピンクフロイド
まず、エコーズ。そして狂気。ロジャー・ウォーターズの奥行き感があるギターが好きで。この後のアルバムも好きだけど、ギターな感じはエコーズと狂気を超えてない。

● クラフトワーク
ジャーマン・テクノロジー・ロック。ミニマルミュージックとかも好きなのは此奴らのせいかな。近年、来日したので観に行った。太ったおっさん等だった。

● CHROME(Damon Edge、Helios Creed):
サンフランシスコのサイレンレーベルで活動していたインダストリアル・ロックな人たち。後に渡英しベガーバンケットレーベルからメジャーデビューしたけど。かなり好き。CHROME/Damon Edge名義のCDはほぼ持ってると思う。

● マッドチェスターサウンド
英国中部の都市、マンチェスターで90年代に起きた音楽ムーブメント。シャーラタンズとかキャンディフリップが好き。特にキャンディフリップはニュージャックスウィングっぽいリズム使っててカッコイイ。

● ニューオーダー
故イアン・カーティスのボーカルなジョイディヴィジョンも好きだけど、メジャーになったニューオーダーのポップダンスチューンも結構好き。イビザ島で録音したという触れ込みのアルバムはまだ時々、ヘビロテ(20年くらい前の音、ってことになるのに)

■ 映画編

● ダリオ・アルジェント「フェノミナ」

ダリオ・アルジェントはサスペリア等、美少女がひどい目に会うのが特徴のホラー映画をよく撮ってた人。フェノミナはジェニファー・コネリーが夢遊病を持つ問題のある少女で何故かハエを愛し操れるという設定。ひどい目に会うけど実はタフである。 https://youtu.be/fRx6vCi9fa8  グロ注意

● 邦画各種

「ただ、君を愛してる」https://youtu.be/mf7TeiGnCtE 宮崎あおいと玉木宏主演。何処か行く時の機内映画で観てハマった。

「君の膵臓をたべたい」https://youtu.be/qLCZ5l674pA  現在公開中。原作の方がやっぱり好きだけど浜辺美波には敵わない。

「ヒミズ」https://youtu.be/1npnMM2-6p8 染谷将太、二階堂ふみ主演。二階堂ふみが秀逸。

「もらとりあむタマ子」https://youtu.be/CUeJx71r-pA 前田敦子主演。日テレの「ど根性ガエル」の京子ちゃんもそうだけど、あっさんはこういうダレた役が結構いい。ここまでダレてないけど「さよなら歌舞伎町」のあっさんも。


きっと幸せになりますよ(私が