見出し画像

【みんなの俳句大会】塩の行進

1930年 ガンディーとその支持者は、イギリス植民地政府による塩の専売に反対し、グジャラート州アフマダーバードから同州南部ダーンディー海岸までの386kmを行進した。製塩のためだ。
抗議行動は塩の行進と呼ばれ、インド独立運動における重要な転換点となった。わずか数十人だったガンディー一行は、村々を抜けるたびに増え続け、最後は数千人にまで膨れあがった。その数千人が、祈りを捧げ、海水から塩をつくる光景に圧倒されたイギリスは、ガンディーに対して歩み寄りを見せるようになった。

一人では何ごとも成し遂げられない。
しかし、一人が始めなければ何ごとも始まらない。


さて、第一回「みんなの俳句大会」のアポロ杯は、このように始まった。

画像1

画像2

日付を見るとわずか2ヶ月前のことだ。
以来、3人のへっぽこ運営部で、運営も広報も審査も走りながら考えてきた。そのうちに、ボランティアで広報活動してくれる人が多数あらわれ、アポロ杯への参加者は84名を数えた。

期間中、瑠璃星さんはスピンオフ企画を立ち上げてくれた。


そして今回の白杯


強力な大会ホストと審査員軍団


リレー形式の俳句100本ノックは大会を大いに盛り上げるプレイベントに


ヘッダーデザインを作ってくださった絵師


テーマ音楽を作ってくださった作曲家


快く裏方を引き受けてくださった方々


ミムコさんは副賞としてETALK MASKを作ってくださることに


その他、広報活動等で盛り上げていただいている方々多数
(多数すぎてリンク貼れません。申し訳ありません)


「みんなの俳句大会」塩の行進は続いていくのだ。


何かを始めるために必要なのは、声高に大義を唱えることよりも、まずは隣のアポロさんに「俳句大会やらない?」と声をかけることかもしれない。

誰でもガンディーになれるよ。




励みになります。 大抵は悪ふざけに使います。