1月31日海外ニュース by 投資家ぬる湯


1. 東ウクライナの主要都市(ハルキフなど)で親ロシア派の感情薄れる 2014年以降のドネツク・ルハンスクの状況悪化により、親ロシアとなっても平和が続くとは限らない

2. ハイテク産業の低迷で試練に直面するハイリスクファンド 投資家はARKKなど上場投資信託のハイリスク銘柄に割安感があるために上昇必至とみている事が伺える 利上げの中更なる成長は可能か?それとも短期的な戻りだけなのか?

3. オミクロン パンデミックの危機が、インフルエンザのように日常生活の一部として受け入れられるようになる未来が垣間見られる(北米・欧州・アジアにて)

4. 下落相場でも経済成長はできる この数週間の株式
相場の混乱は経済が脱線しそうだと言う事ではなく、回復が成熟しもはや低金利を必要としなくなったと言う事を見ている

5. 米北東部 寒波WAKEにより数千人が停電に見舞われる

6. 2022年中国の経済は不安定なスタートとなる 1月の製造業とサービス業の調査は後退した数値におわる

7. 米 欧州のガス供給増加を図る しかし、ガスの供給先はすでに埋まっており、その余剰分は限られている

8. ウクライナ ガスコストでアルミニウム上昇 過去半年で24%上昇し1トン3,100ドルを超え10年ぶりの高値に近づいている。ロシアは最大のアルミニウム生産国であり紛争時はその輸出に支障があることを懸念している

9. チップ企業の年間売上高が急増する見込み 世界的な半導体不足と需要高に支えられ、過去最高の売上高をきろくした。そしてこの売上高が10年以内に倍増していく可能性が高いと推測する

10. 外食産業がバリューメニューの削減を実施 インフレの影響

11. IBM クラウド化で成果 ハイブリッドクラウドの収益16%アップ データ・AIツールを含むソフトウェア8.2%アップ。ITインフラやデータ管理センターから売上の柱を移しつつある

12. AEROMEXICO航空 破産 コロナの影響

13. 中国恒大 外国人投資家が警戒する理由 資産をめぐる争奪戦が始まっている

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?