見出し画像

tiktokがなくなるかもしれない件について。

ネット副業界のプリンスこと、カブトムシ王子だよ♪

今回の記事は、

「tiktokってなくなるの?」
「tiktokが禁止されるって聞いたんだけど理由はなぜ?」
「なくなったら困るんだけどどうしよう」

このような疑問を持ったtiktokユーザー向けて書いていくよ。

この記事を読むことで、これらの疑問が解決されるはずです。

tiktokがなくなるかもしれない

まず、tiktokはなくなるかもしれないのはあくまで噂。

ではなぜ、このように噂されているのかと言うと、アメリカのトランプ大統領が中国のtiktokの利用を禁止する意向を示したから。

「アメリカがこのような動きを見せたら、日本も追従する流れになるかも」ということで、このようにざわついているんだ。

一応、7月頭にはすでに、禁止が検討されていたみたいだけどね。

理由は、tiktokを使うことで、個人情報を中国政府に渡す危険性があるからだとか。

「アプリを使うことで中国政府に利用者の個人情報やデータが渡る恐れがある」(引用元 ヤフーニュース)

また、すでにインドでは、tiktokの利用を禁止。

香港市場でも、撤退することが報告されているみたい。

ただ、当然中国も黙っているわけもなく、「中国政府に個人情報を流したことはない」と反発。

おおまかにいうと、流れはこんな感じかな。

詳しいことを知りたい人は、他メディアが発信している情報をリサーチしてみてね。

複数のプラットフォームを利用しよう

ただ、こればかりは、個人ではどうにもならない問題。

個人でできることで大切なのは、複数のプラットフォームを利用することだと思うんだ。

永遠に続くサービスはない

そもそも、永遠に続くサービスはないよね。

これまでにも、色々なサービスが生まれてきたけど、消えていったものも多数あるもん。

フェイスブックにしろ、ツイッターにしろ、YouTubeにしろ、アメブロにしろ、今度どうなるかなんて誰にも分からない。

時代の流れとともに、突き抜けることもあれば、逆もまたしかり。

tiktokだって、今はすごい人気だけど、永遠に続くかと言えば、そうではないからね。

リスク分散が必要

ビジネスセンスがある人は、利用するプラットフォームをうまく分散しているよ。

元々名前が売れているから、ゼロから始めるよりも、フォロワーも伸ばしやすいし、なによりリスク分散が大切なことを分かっているから。

そういう人は、あるプラットフォームがダメになっても、しぶとく生き残っていて、「やり方がうまいなあ」って思う。

最近目立つようになってきた人も、上手いこと使い分けしていて、やっぱりセンスがあるように感じる。

1つのプラットフォームに依存していると、そのプラットフォームが消えた時=終わりだから、リスクが高いんだよね。

有料ブログなら資産になる

tiktokにしろ、ツイッターにしろ、YouTubeにしろ、他社のサービスを無料で使わせてもらっているわけで、何かあっても文句は言えないと思う。

それこそ、無料ブログなんかだと、確認も取らずにBANされることもあるし、こちらの意志はお構いなしだからね。

ただ、有料ブログは違う。

他社のサービスを借りているわけでないから、自分の資産になるんだ。

とはいえ、有料ブログといっても、月々1000円ほどで運営が可能。

やっぱり、自分のホームがあると安心感が違うよ。

僕は有料ブログを中心に、note、ツイッター、最近ではアメブロをサブウェポンとして活用しているんだ。

このように、1つのプラットフォームに集中するのもいいんだけど、リスク分散と言う意味でも、複数利用するのがオススメ。

tiktokに全精力注いでいる人は、この機会に色々考えてみるのがいいかもしれないね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?