見出し画像

【Trip to SFO】Day0 準備編

本稿は準備中でどんどん追記していきます

今年は春休みをいただいてJALマイル消化の旅に出ます.(上の写真は2014年にトランジットでSFOに行った時のものです(-20kg...))
出張以外の海外は最近抑えめですが,学生時代からいろいろなところへ行って,今回はその集大成として備忘録としてnoteにまとめます.

現在のステータスはいわゆる平民
JALCLUB ESTという20代社会人向けのカードを就職後3年間使用して貯めたマイルでした.

行程:

伊丹(ITM)→JL118→羽田(HND)→JL002→サンフランシスコ(SFO)
サンフランシスコ(SFO)→JL001→羽田(HND)(羽田泊)→JL22H→関空(KIX)

という感じです.
JL002はマイルの残りを注ぎ込んで,プレミアムエコノミーに変更しました.

目的:

クラフトビールに出会う

クラフトビールは日本でもブームがきていますね.
いわゆる,大手(キリンやアサヒ,サッポロ, サントリー)は有名ですね.私も全部好きです.
クラフトビール職人技のビールです.

画像1



有名なクラフトビールといえば
軽井沢にあるヤッホーブルーイングのよなよなエールは東京に直営店も多く出店していますね(大阪にも作ってください).
大阪では箕面ビールが有名ですね.こちらは,直営店が天満と土佐堀にあります.どちらもリーズナブルに飲めて大好きです.
クラフトビールは最近はアジアでも多く作られていて,台湾香港が最近アツいですね.2年前にオーストラリアクラフトビールツアーをした時に,オーストラリアの凄さも感じました.(それはいつか書きます)
でもね
アメリカは段違いですよ.
Stone, Fire Stone Walker, Sierra Nevadaといったマンモス企業
すごい量を生産しているのに落ちない品質,これはモンスターですね.
何より,アメリカのビールはIPA(India Pale Ale)がうまい!
飲んだ瞬間に「あ〜これこれ」となります. 

画像2

クラフトビールボトルのお買い求めは堺東のヒビノビアさんで

その他

準備1:宿泊先について

宿泊先は民泊サイトとホテルマッチングサイトを主に使用しました.

準備1-1 Airbnb:

準備1-2 Booking.com

Booking.comは私は最近,expediaよりUIが見やすいので乗り換えました.
正直どっちでもいいのですが,急な飲み会の後のビジネスホテル宿泊!みたいな時にexpediaよりクーポン系がしっかりしているので好みです.

やらかし備忘録:Booking.comでよさげなモーテルを発見したので,そこを予約したのですが,なんと メールアドレスタイプミスしてしまいました.
〇〇@gmail.comとなるべきところが〇〇@gmai.com
待てども待てども,確認メールは届かず....

こういう時のために確認番号を控えておきましょう!!

Booking.comのカスタマーサポートへ電話
オペレーターの方を5分ほど待っていると,突然のアナウンス.

日本語が話せる人が少ないので英語を話すオペレーターに変わります

まじでか!?とビビっていると,日本人オペレーターの方が登場しました.
簡単にホテルの名前と日程を確認すると30秒後に折り返し電話がきて,正しいメールアドレスに確認メールが再送されたとのこと.

メールアドレスの入力・確認番号を控えるこれ大事!

準備2:レンタカーについて

海外(特にアメリカ)ではカーシェアレンタカーが悩みどころだとおもいます.
少しの時間しか乗らないのであればカーシェア・がっつり乗るならレンタカーがいいと思います.私の場合,1週間で1000kmほど移動する予定なので,迷わずレンタカーにしました.
オススメはexpediaのレンタカー検索rentalcars.comの検索です.
最安値が出てきます.
私はこちらにしました.乗ったことない車に乗れるのも醍醐味ですね.

画像4

もともと2万円代ですが,チキンなので保険マシマシで3万円ちょっとくらい.

画像5

準備2-1 国際免許証

大阪府では国際運転免許証は門真か光明池の免許センターでしか申請できません.
申請についても必要なものは

免許証・写真・パスポート・¥2350

更新講習や試験の時間と当たると長時間待つことになりますが,その隙間時間を狙うと15分くらいで作ることができます.

準備2-2 アメリカで運転する場合

準備3:海外旅行の友

温水便座を愛する会会員(自称)の私は,海外の冷たい便座とコピー用紙のようなトイレットペーパーに耐えられません.
それを解決するために,携帯用おしり洗浄機があります.
みなさんそれぞれ,好みのメーカーがあるとおもいます.(私はパナソニック派です)電動は結構いい値段がしますが,手動もあります.こればっかりは好みの問題ですね.
温水便座を愛する人々の海外QOLを爆上げするアイテムですね.


準備4:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?