見出し画像

Case.8 問いとは何か

ファシリテーターの重要な役割の1つに「問いを立てること」がある。

問いの立て方1つで、議論が進んだり停滞したり。

創造的な課題解決を生み出すこともあれば、同じところを堂々巡りしてしまうこともある。

問いの立て方やレベル感の設定は、進行に大きな影響を与えるものである。

問いは様々な分野で重要視されていて。立て方や課題設定については、いろんな書籍が出版されている。

では、そもそも「問い」とは何であるのか。

今回は「問い」そのものを問うてみたい。

ただ哲学的な思想にふけるのではなく、「問い」を構造的に捉えてみたいと思う。

「問い」が「問い」であるために

我々は様々なシチュエーションで問いを立てているが、なぜ問いは立つのであろうか。

文末が疑問符(?)で終わっていようが、投げかける文体に立っていようが、問いにならない問いは実在する。

「問い」は文体によって決められるものではない。

逆に言えば、別の要素によって問いとして成立するということだ。

その要素が「前提」と「仮説」である。

「問い」が「問い」として成立するためには、背景に「前提」と「仮説」が含まれていなければならない。

例えば、

「あなたは人間ですか?」

は問いになるが、

「人間はあなたですか?」

は問いにはならないので、答えに窮してしまう。

しかし、文法的に間違っているかと考えるとそうではない。

ここでの「前提」と「仮説」が何かと言うと、例えば、

前提:属類の1つである「人間」は個体である「あなた」を包括する

であるとか

仮説:「あなた」は人間かもしれない
   「あなた」は人間でないかもしれない

のようなものが考えられる。

このような「前提」と「仮説」があるが故に、「問い」が「問い」として成立しうるのである。

「問い」の本質

であるとするならば、問いの意義とは、

「前提」や「仮説」を確認すること、「前提」や「仮説」の証明に他ならない。

だとすれば、「問いを立てる」とは自身の「前提や仮説を認知する行為」だと言えるのかもしれない。

そう考えると、そもそもの「問い」の捉え方が変わってこないだろうか。

「問い」とは事象との距離感を埋めるために、新たにつくり出すものではなく、自身の認知の狭間から探し出すものなのだ。

すなわち、自身の認知(レベル、範囲、理解等)の再認識をすることが「問い」になるのである。

「問い」は英語で[Question]

「探し回る、探求する」を表す[Quest]に「こと、もの」を表す接尾語[-ion]をつけてできた単語である。

そう「Quesution(問い)」とは「探し回るもの、探求するもの」ということである。

「問い」とは立てることよりも、自身の内面と向き合い、認知の境目を探し回る行為そのものが、本質であるのだ。

[Quest(クエスト)]という単語は、よくゲームや物語のタイトルなんかに使われる。

世界を旅し、冒険するイメージがある。

「問い」とはまさに(自分自身にとっての)真実を見つける冒険の旅なのかもしれない。

「問い」を使いこなす

逆に相手に対して問うということは、相手に対して「前提」と「仮説」について、直接的あるいは間接的に探究と理解を促すということである。

相手が背景に持っている「前提」は何なのか。

相手は「仮説」をどう捉えたのか。

相手の「認知」に触れることのできる瞬間がそこにある。

「認知」を介して、相手や場とつながることができるのだ。

ということは、「認知」という接点を多くすることは、相手や場における関係性構築の機会を醸成することと同義である。

関係性と「問い」は密接につながっている。

関係性に変化(構築や改変)をもたらすために、人は「問い」という方法を用いるのだ。

ワークショップの場づくりや相手との関係性構築において、「問い」を扱う場面は多いが、それは答えを導き出すことが重要なのではなくて、「問う」という行為そのものが、これから始まる関係性のダイナミズムなのである。

「問い」の精度を上げることは、導き出される答えの精度が上がるだけではなくて、関係性の質が深まったり、離れたりすることにつながるのである。

我々「場」というものに関わり、つくり出していく一翼を担うものとしては、その意味も踏まえて「問い」を導き出したいものである。

まとめ

今回は、問いそのものについて考察した。

まさに真実を見つける探求の旅である。

探求の旅を続けることで「問い」の背景にある真の問い「前提」と「仮説」について、識ることが可能になる。

その途方もない思考の旅は、エネルギーは使うが物事の本質を辿ることができる。

考え抜かれた1つの「問い」は、どんな明確な「答え」よりも鮮明に現状を炙り出すときがある。

答えだけでなく「問いの精度」で、場に変化をもたらしたいものである。

そのために普段から探求し続けることをオススメする。

Let's Quest! Let's Question!

To Be Continue...

和△1金◻︎3◻︎3D30/4w5/INTP/秘密兵器。ワークデザイナー。高校時代に出会った料理人の影響で料理の道へ。「素材を活かす」料理の考え方は人材にも通ずると信じ、その人が持ち味を“思い出す”自己変容を描くセッションや研修を実施中。