大場研史(おおばけんじ)

ヒューマンジャパン株式会社代表取締役。全国の企業&自治体向けに人材育成&行政マネジメント支援を実施。キーワードは「教育」「地方自治体」。宮城県仙台市出身、横浜国立大学経済学部卒、商社→コンサル&行政書士事務所→独立(2013~)

大場研史(おおばけんじ)

ヒューマンジャパン株式会社代表取締役。全国の企業&自治体向けに人材育成&行政マネジメント支援を実施。キーワードは「教育」「地方自治体」。宮城県仙台市出身、横浜国立大学経済学部卒、商社→コンサル&行政書士事務所→独立(2013~)

最近の記事

値段勝負したら質の低いブラック企業になるよ、という当たり前なお話

値段勝負してませんか?物価高の昨今、世の中値上げ基調ですが、いまだに安売り戦略でしのごうとしている会社も沢山あります。 そもそも物価高に限らず、企業・商品価値を高めて、利益率を高めないと投未来への投資もできない。それにも関わらず価値を高める努力をせず、ひらすら量をこなして稼ぐために社内のコスト削減・効率化だけで過ごそうとしている会社が未だに多い。 生産性格差が開いているという話は以下のように昔からありますが、どうも中小企業は「コスト削減」「作業時間の効率化」に特化して、悲

    • 【人事担当者必見】企業・自治体の人材育成予算はいくらが妥当なの?という話

      研修予算の決め方は3通り新たに人事担当者となって、研修予算や研修内容について悩んでいる担当者が多いので研修予算の立て方をまとめてみました。 ①前年度との比較 あるあるパターンですが、前年度の予算をベースに研修の内容を考えるやり方です。担当者としては基準があるので楽なのですが、そもそもその研修予算は妥当なのかどうか等、人材戦略も何もないまま前年踏襲で続けてしまったり、何も考えてこなかったゆえに研修予算を増減するに当たっての上位者に対する説明ができないといった事態が起こり得ま

      • 努力よりも才能?勝てる土俵を選ぶ事の重要性

        スポーツも勉強も仕事も土俵選びが重要「努力すれば何でも叶う」という才能型勝者の論理は通じる時代ではなく、研究が進むにつれ、遺伝や環境が与える影響の大きさも分かってきた今日この頃、”勝てる土俵選び”はなおさら大事だなと実感しています。 スポーツにおいは骨格や筋肉の付き方が人によって異なるので、向いてるスポーツやポジションを選べば勝てる確率は高くなるし、逆に向いていないスポーツやポジションでは努力しても中々勝てない。勿論、一定程度は勝てるのだけれども、それは向いていない集団の中

        • 「PDCA」ではなく「PDPD」の地獄にハマる自治体の話

          PDPD・・・・の繰り返し 全国の自治体を回っていると、「Plan Do Check Action」ではなく「Plan Do Plan Do」の繰り返しで、パンク寸前になっている組織を目にすることがあります。 地方自治体は地域のグランドデザインとしての総合計画(会社で言う経営戦略)を作ったり、さまざまな個別計画(公共施設の立て直し・修繕・廃止の計画や福祉の計画等いろいろ)を作ったり、そこから新たに事業(サービス)を作ったりします。ところがその効果検証が行われていないケース

          安芸高田劇場やJAL機の事故に見る、必要なのは「ヒーロー」ではなく「仕事人」という話

          連日SNSやYoutubeで賑わせている安芸高田市の議会映像。エンタメ化している感がありますが、住民の方からするとたまったもんじゃないと思います。 ここで石丸市長や議員の方をどうこう言うつもりはありませんが、気になるのは市長をもてはやすSNSやコメント。「次の総理大臣だ!」「ヒーローだ!」とというコメントが目立ちますが、個人的には「うーん」という感じで見てしまいます。 というのも政治でも会社でも必要なのは、正論や威勢のいい事を語る「ヒーロー」よりも、着実に物事を良くする「

          安芸高田劇場やJAL機の事故に見る、必要なのは「ヒーロー」ではなく「仕事人」という話

          恐れるのではなく、日常をより大事に過ごす、できる事をするしかないという話

          地震に航空機事故に波乱の年明けになりました。 被害に遭われた方の無事と1日でも早く日常に戻ることを祈っております。 一方、周囲の方々は落ち込む気持ちも分かりますが、落ち込み過ぎず、自粛もせず、心を寄せつつ、前向きに日常をより大事に過ごす、そして、募金等のできる事をするしかないと思います。 テレビを見て思いを寄せるのも良いですが、見過ぎると気分も落ち込みますし、それによって自分自身の行動力が鈍りがちです。落ち込んだり、心を寄せても、結局世の中は何も変わらないため、日常の重要

          恐れるのではなく、日常をより大事に過ごす、できる事をするしかないという話