見出し画像

スポーツと私

『SPORTS × ARCHITECTURE』をモットーとしています。現在、大学院生の森田一成です。私には以下のような目標と目的があります。

目標 スタジアム設計
目的 建築のチカラでスポーツの魅力や価値を上げる

 1~3章はこれまでのスポーツと私の関係を記しており、4章に上のように至った経緯を記しているので、4章だけでも見ていただけると幸いです。


1章 スポーツと私 ~出会い篇~


 私は小学1年生から大学4年生まで計16年間サッカーをしてきました。ですから、私の言うスポーツの多くはサッカーを指します。
 サッカーを始めたきっかけは、近所の友達に誘われて、といたって普通です。そして、気が付けばそれから16年間ボールを追いかけていました。ずっとGKだったので、ボールに飛びついていました、のほうがふさわしいのかもしれません(笑)。
 小学生時はまちクラブ、中高大は学校の部活動と、各カテゴリーでリーグ昇格や県・全国大会出場等を目標としながら取り組みましたが、特に輝かしい結果も経歴もありません。それでも、長年サッカーに取り憑かれ、魅了され、今後も生活からサッカーが消え、無縁となることはないでしょう。そして、サッカーをきっかけにスポーツを愛し、他の球技やしたことのない競技も含めて、よくスポーツ観戦をします。最近はマイナースポーツにも興味を持ち、TVでも話題となっていたフィンランド発祥のモルックもしています。


2章 スポーツと私 ~成長(インプット)篇~

 小学生の時は毎日暗くなるまでボールを蹴り、中学生の時は部活動の範疇でサッカーと向き合い、そこに深い思考もなければ、大きな目標もありませんでした。プロサッカー選手になりたいと思ったことすらありません。
 大きな変化があったのは高校の3年間です。スポーツ推薦等がなく、誰でも入部できる公立高校でしたが、全国大会出場を目標としていました。そんな環境で1年時は応援、2年時は控え、としてできることをしました。有難いことに3年時には試合出場していました。しかし、新人戦やインターハイ予選等の大会では自分のミスで失点、敗北し、チームメイトの皆には本当に迷惑をかけました。その一方で、誰に言うこともなかったですが、部活に行きたくない、サッカーをやめたい、と思うことは多く、失点シーンが夢に何度も出てきて怒られ目が覚めるという悪夢も何度も見ました。そんな忌まわしい経験ではありますが、これをきっかけに自分と向き合うことができました。再度サッカーと本気で向き合い、その向き合い方をサッカーだけで完結させるのではなく、食事や睡眠、試験勉強、礼儀、ごみ拾い(ごみが落ちていたら運だと思って拾う)、信号を必ず守る(引っかかった分良いことがあると考える)、…等サッカーに関係あるのかという日々の生活の隅々までを見直し、それら全てがサッカーに関係していると思い込み、拘ったことを今でも覚えています。(カッコの中を考えていましたが、今考えるとヤバい奴です(笑)。)このような考えに至った経緯は「日々の積み重ねがサッカーにも出ている」「全てがサッカーに繋がっている」という監督の考えがあってこそでした。当時は、思考を伴わず、言われるがままにそれらを行っていただけですが、これらが後に思考を伴うこととなります。
 結局、最後の選手権予選大会では個人としては試合に出場できたものの、チームとしては満足のいく結果ではありませんでした。それでも、自分にとってはどん底からの出場だったので、試合結果に対する悔しさよりもやり切った感覚の方が強かったです。


3章 スポーツと私 ~成長(アウトプット)篇~

 高校サッカーでやり切った思いは強かったですが、結果に満足できなかった点と高校の仲間と対戦できる環境がある点から、大学進学後も部活動に入部しました。すると、入部当初から大きな気づきがありました。高校まで当たり前だったことが当たり前ではないことに気づかされました。
 監督がいない、サッカーに対する意識の差等といった組織レベルの点からパスの強弱、受け手の左右どちらの足に出し手が左右どちらで出すかといったサッカーのプレーレベルの些細な点まで高校では考えず監督に言われたままにやっていたことと同じようなことを、自分がチームメイトに求めていました。些細な点まで徹底した反復が当たり前となり、意図のある思考を伴うようになっていたのです。この気づき以降、思考する際に意図は常に念頭に置き、高校の時からサッカーとそれ以外が結びついていたので、自然とサッカー以外においても思考時には「なぜそれをするのか」という意図や目的を持つようになり、こだわり続けました。時に、その固執したこだわりは頑固となり得るので、その点は注意しなければなりません。そして、部の運営にあたって監督をはじめとする大人がおらず、学生のみで行っていたこともあり、思考に加えて新たな挑戦をしやすい環境でもあったため、まず取り組みを行ったうえで思考や意図の整理もできました。
 こうして、サッカーだけに収まらない成長を経たことにより、良い循環が生まれ精神的にも余裕ができました。高校の時から技術面での成長は少ないかもしれませんが、精神面での成長が結果的に技術面をサポートし安定したパフォーマンスに繋がっていたのだと思います。チームの結果としても、試合に大きく関与した2年間をみると、3年の運営年時にはリーグ昇格、最終年次には昇格したリーグでの残留、とサッカーでも目標とした最低限の結果を得られました。
 サッカーを通して大きな成長を感じた4年間でした。


4章 スポーツと私 ~これから篇~


 ここまで長くスポーツと私について記してきましたが、なぜこんなにもサッカーをはじめ、スポーツに引き付けられ、何を与えられたのでしょうか。
 述べてきた通り、これまでスポーツを通して多くを経験し、多くを学びました。人間関係や社会の厳しさ、組織とは何なのか、課題をどう解決していくか、…等、あげだしたら本当にキリがありません。そんなスポーツに対して本当に感謝しています。

 そして、私のスポーツに対する考えは以下の通りです。

 スポーツは勝負がつきものである以上、誰もが勝利を目指します。その中で結果を得られる勝者は各競技で一握りかもしれません。しかし、試合には敗北しても本気でスポーツと向き合うことで、得られるものは膨大です。また、出てきた課題に対してスポーツをきっかけとして実践的に解決方法を模索できる機会となり、成長させてくれる存在です。
 そんなスポーツだからこそ、各競技、各年代で見る人をも魅了し、夢や感動を与えられるのではないでしょうか。


 しかし、これだけの魅力や価値を感じるスポーツであるにもかかわらず、日本における社会的価値は低いように感じます。また、アスリートスポーツだけに焦点がいき過ぎているようにも感じます。スポーツ観戦を取り上げてもオリンピックやW杯といった世界大会から子どもの運動会や部活動の試合まであると思います。未就学児にとっては公園で転ぶことすらもスポーツの一部かもしれません。だからこそ、私はスポーツをもっと身近なものと捉え、する人にとっても見る人にとっても敷居が低く、もっと整備された環境が必要だと考えています。

 大きな運動施設をイメージしてください。
 埋め立て地や山の中のイメージが強くありませんか。

 都会で運動できる場所がどれだけあるでしょうか。
 公園で遊ぶこどもがどれだけいるでしょうか。

 このような考えをぶつけた学部時の卒業設計展では何も結果は得られませんでしたが、今後も「建築のチカラでスポーツの魅力や価値を上げる」という目的のもと、スポーツを見つめ、スポーツに恩返しをしていきます。
 そして、いつかスタジアムの設計を行います。

卒業設計


 長くなりましたが、読んでいただき、ありがとうございました。

 まずは、2ケ月後に控える一級建築士学科試験の合格という目標を達成します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?