逆再生の読み、経験則の読み

※この記事はすべて無料で読めます

南家にドラの役牌ポンが入っています。

(牌図A)

2副露目がこちらのシーンです。
このシーンで何か違和感を感じませんか?

無筋1sを引かされたシーンです。
この瞬間だけに立ち会えば、かなり打ちにくい牌ですが

(牌図A)で感じた違和感の正体がわかれば、1sは比較的通しやすい牌ではないかと予想できるのです。

違和感の正体は?

南家はカン7pの受けを残さず打8pとしています。
仮に雀頭のある1-4s待ちのテンパイだったとしましょう。

ということです。正体がわかれば南家は「雀頭がある××待ち」になっていない可能性が高いということがわかります。

Why done it?

南家がなぜ8pから打ったのか? 「8pから打っても7pの受けがあった」と考えるのが自然です。

一見通りそうな5pですが、正体がわかれば――

5566p+雀頭ならば7pの受けが残るので(牌図A)から8pを打っても全く不自然ではありません。

無筋は押しても、シャンポン待ちに当たり得る危険な牌、特に5pは絶対にケアしたほうが良いでしょう。

逆再生で読む、経験則で読む

もしも××待ちになっていると仮定したら? 

と考えて、副露した牌と打牌から、副露前の牌姿を再現する読み方を「逆再生」といいます。

同じようなパターンを記憶しておいて
いざという時に活用する読み方が「経験則」です。

南家の仕掛けは2mの両面チーでした。

続けて發をポン、打7mと両面ターツ落としです。

持ってきたドラの中、どうしますか?

役牌が当たるとしたら
シャンポン待ち、または単騎待ちです。

では「逆再生」してみましょう。
もしもシャンポン待ちに当たるとしたら――

牌姿A

2mをチーする前の10枚形が
牌姿Aのイーシャンテンになると思います。

南家はこの牌姿から2mチー、6m7mの両面ターツを払って3トイツ進行にしたことになります。

今回は明確に両面ターツを払ったことがわかっています。

特別手役が絡んでいるわけでもなさそうなのに、両面ターツを払って3トイツを残す進行は考えにくく

中のシャンポン待ちになっているよりも
中が雀頭であることのほうが圧倒的に多いはずです。

牌姿B

中単騎待ちの場合は牌姿Bのイーシャンテンです。

3巡目に両面×2のイーシャンテンを、役牌バックに受けるシャンテン数の変わらない両面チー するかなぁ?

読みは100%的中するわけではありません。しかしながら、かなり通りそうな牌でオリてしまうことは大損でしかありません。

相手の待ちを当てたり、ビタ止めするために読むのではなく、安全度の高い牌を通すために読みを鍛える と考えましょう。

先日発売になった「鳴き読みの定理」
著者の山本悠矢さんは元ブロマガ会員の方です。

山本はワシが育てた わけではありませんがw パターンを記憶して「経験則」で読むための参考書として大いに活用できると思います。

麻雀の戦略的思考、読みのアプローチ、未来予想図を描く構想力、条件戦に強くなる判断基準、マガジン読者様の牌譜検討、競技麻雀の自戦記、麻雀関係のコラムなど、麻雀戦術に特化した内容になります。

「読みのアプローチ」
では、このような記事を書いています。

他のカテゴリーに関しても
6月中にサンプルとして無料公開いたします。


ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?