見出し画像

2023/12/4新宿marble

presented by 一畳レコード
バンカラツアー'23 東京篇


シキシヅキ(O.A.)

バンドもやってるみたいだけど、今日はソロでの出演。
marbleはあんまり多くきたことないけど低音の圧が強くて、シキシヅキさんの魔力みたいなのがフロアに充満してた。才能ってあるんだな。
歌詞はちゃんと聞き取れなかったんだけど、クセのある声×エフェクトがすごく似合っていた。

Pink Zaphod Magical Beeblebox

ピゼ。
先輩がやってるバンドとは知ってたけど、自分には理解できない音楽だな…と思って聞いてませんでした。
知り合い補正ありきだけど、当初の敬遠してた気持ちはもうすっかりどこかに行ってしまった。
ほぼぐんじさん(音クソデカシングルストロークの鬼)に見入ってたけど、とにかく速いし6連が均等すぎて感動しました。
今まで見てこなかったの、もったいなかったなあ。

弱虫倶楽部

名前と音楽・音圧のギャップ。
抜群にカッコよかった。
ボーカルさんの高い声がかっこいいとはまた違うんだけど、バンドサウンドの中で異彩を放っていて、個人的にすごくツボでした。
繰り返しの歌詞と四つ打ちのロック、好きです。

VANQULLWAR'S

これは何ていう種類の音楽なのかな。
民謡ロック?童謡ファンク?わからないけど、そのメロディがこんなカッコいいバンドサウンドになるんだ!っていうワクワクがずっと止まらなかった。
展開も読めないし、こっからどうなるの???って気づいたら沼に引き摺り込まれていた感覚。
言葉にできないからこの動画を見てほしい。
ライブハウスに行く醍醐味ってこういうことだよね。
あとメンバーのビジュがそれぞれ立ってたのも印象的。ギターの女性、横向きスタイルなのもよかったし、 クールに見えたんだけど全身でギター弾いてて好きになりました。弱虫倶楽部関西支部の人?

https://x.com/2896generation/status/1731669918423327074?s=46&t=b3mnTTscO_oG4Npdx02yRQ

カラコルムの山々

名前は知ってて、でも曲はほとんど知らなくて。フジロックにでた強者というイメージ。
世界観って言葉は彼らを表現するためにあるのかな、シネマチック・ロックバンドを僕は他に知らない。(ティックじゃなくてチックなのがいいよね)

どの曲も拍子がわからない難しいのばかりなんだけど、単純な4/4や6/8じゃ彼らの世界を表現するには窮屈なんだと思った。
前までのバンドが割とストレートにフロアを踊らせる感じだったから、逆にどう乗るのが正解なのか?と考えてしまったけど、たぶん答えは出ない。途中から考えるのをやめました。

おわり

ピゼ、レーベル所属おめでとうございます!

流行り物が好きじゃないからインディーズばかり聴いてるけど、アングラな世界はまだまだ果てしなく広いと知った一日でした。
選り好みしないで気になったものは全部摂取したいと思った。ギヴミーお金。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?