マガジンのカバー画像

「夜に駆ける」

5
YOASOBIのデビュー曲「夜に駆ける」を巡って、4つの記事(+α)に解釈(妄想)をまとめました。 上から順にご笑覧ください。 [2021.04.13記載]
運営しているクリエイター

#ダニエル・カーネマン

「夜に駆ける」

YOASOBIの「夜に駆ける」にハマっています。 THE FIRST TAKEのミドルテンポの方を繰り返し聴いていたのですが、オリジナルも聴かないとな、ということでミュージック・ビデオをチェック。独特の世界観に、今更ながら、かなりの衝撃です。 原作の小説「タナトスの誘惑」を題材にした音楽・映像ということで、原作の解釈を含めて、このミュージック・ビデオをどう解釈するか?という記事やコメントがたくさんあるんですね。知恵袋に「解釈がわからないので教えてください」という質問もあり

「夜に駆ける」Ⅱ

昨日の「夜に駆ける」の解釈、いかがでしたでしょうか? 以前コメントしたカットキャベツなど、私のコメントのクセをわかっておられる方は、これから何を書くのかお察しかも知れませんね。昨日の前振りに対する本題が、今日のコメントです。 昨日の「夜に駆ける」の解釈。 "この解釈こそが正解だ!" とか "こんな解釈ができて凄いだろー" というために書いた訳ではありません。 1. まず、ものごとの解釈は「何を前提にするかで大きく変わる」ということです。 「恋愛小説三部作」や「タナト