1892年8月11日吉川英治生まれる

 吉川 英治(よしかわ えいじ、 1962年9月7日没)は、日本の小説家。本名:吉川 英次(よしかわ ひでつぐ)。現在の神奈川県横浜市中区出身。文化功労者、文化勲章受章者。
 様々な職についたのち作家活動に入り、『鳴門秘帖』などで人気作家となります。1935年より連載が始まった『宮本武蔵』は多くの読者を獲得し、大衆小説の代表的な作品となりました。戦後は『新・平家物語』、『私本太平記』などの大作を執筆。幅広い読者層に親しまれ「国民文学作家」と呼ばれました。
 1892年に現在の横浜市に生まれた英治は、10代のころから文学を志すようになりました。1922年に東京毎夕新聞社に入社したのをきっかけに、次第に文才を認められるようになり、新聞連載小説をはじめ多くの作品を世に生み出しました。1925年に雑誌「キング」連載の『剣難女難』で、はじめて「吉川英治」のペンネームを使用しました。その後、『鳴門秘帖』、『神州天馬侠』、『宮本武蔵』など次々と作品を発表し、国民的作家になっていったことはご存じのとおりです。
 吉川英治の作風は、史実にもとづいた話の中で、個性的で魅力的なキャラクターが活躍する点にあります。それはたくみな人物描写によってもたらされているのですが、単なる歴史上の人物という表現にとどまらず、確かな肉体を持った存在感のあるキャラクターとして、まるで目の前にいるかのように身近に感じることができ、それが吉川作品の魅力の一つとなっています。シンプルな文章で数々の人間ドラマを描き、読みごたえがあるのに、読み始めたら止まらないストーリーの面白さで、読者を最後のページまで魅了し続けます。
 「私本太平記」の連載終了間際に肺癌にかかり、翌年夏に悪性腫瘍が転移し悪化。1962年9月7日、肺癌のため築地の国立がん研究センター中央病院で死去。享年70歳。死後吉川英治文学賞※が設置されます。
 受験勉強に飽きた(飽きるほどやっていませんが)時、吉川英治の『三国志』を読んでいました。いわゆる有名な作品に全く興味がなかった私が唯一関心をもって読んだ本がこの作品です。以来中国の歴史作品にはまってしまいました。
 また疎開先だった東京都青梅市に、1977年に開設された吉川英治記念館があります。まだいったことがないので、一度行ってみたいと思います。#今日は何の日 2024.8.11

※吉川英治文学賞は、公益財団法人吉川英治国民文化振興会が主催し、講談社が後援する文学賞。大衆小説が対象。1967年に設置されて以来、年1回発表されています。受賞は選考委員の合議によって決定されます。1980年以降、並行して運営されている吉川英治文学新人賞が新人もしくは中堅が対象であることから、本賞はベテランの作家が受賞するケースが多いとのことです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?