見出し画像

[パズドラ]2月クエストLv15を破壊!!!最強クロトビテンプレ紹介

お久しぶりです。今回は、私が今月のLv15をクリアしたクロトビの編成紹介です。立ち回り解説ではないのでご了承ください。


1.クロトビテンプレ編成



こちらが今回私が使用した編成となっております。
クロトビAにワダヤマ武器、クロトビBにカイト武器、セッカにマグニートー武器、ヴィオーネにクリスマスイルミナ武器、ユキネに玉壺武器、グランエルヴにウルヴァリンマグニートー武器です。

2.本体解説

大前提として、クロトビを使うにあたって肝に銘じておくことがあります。それは、クロトビ×2、ヴィオーネ、ユキネ、グランエルヴは確実に入れなければならない、パーティーから抜くという選択肢がほぼないということです。
クロトビとグランエルヴは言わずもがな、ヴィオーネとユキネもただの覚醒回復枠、無効貫通枠ではありません。

マチやカリドラでは代用できない魅力を持っています。この2体で、雲テープ暗闇耐性が揃うので、武器の自由度が上がります。さらにクロトビの弱点を補うことができます。ヴィオーネはロック解除陣を持っているため、花火を対策しています。また、L字を持っているので、アシスト回復もできます。ユキネは水光闇回復ルーレット、指延長を持っているため、ルーレット対策だけではなく、盤面の質も上げることができます。ユキネが実装された当時は、ウルトナ、ロイノチ環境だったため、その2体ともルーレットの色が被っていないユキネは完全に武器運用がメインでした。しかし今ではクロトビにおいて欠かせない存在となっています。クロトビが実装されたことで一番救われたキャラと言っても過言ではありません。
ここまでの解説で確定枠(編成においての確定枠)の重要性がわかったと思います。そこで問題となってくるのが、残りの一枠についてです。あの5体は互いのシナジーがとても噛み合っているため、いかに邪魔をしないキャラを選択することが重要になってきます。個人的に候補に挙げられるのは、セッカ、ソニア=クレア、ハロウィンキョウリ、司波達也の4体です。一番無難なのは、セッカです。

セッカは変身時2ターンヘイスト、軽減ループスキルに指、回復エンハ、さらに回復ドロ強を持っています。一応10コン2個に浮遊を持っていますが、今回は、火力ではなくサポート面を重視しています。ヴィオーネと組み合わせれば、回復ドロ強が100%を超えるので、非常に噛み合っています。軽減もクロトビの武器を火力特化させた場合、耐久力を補えるので安心感があります。クエストダンジョンの乱入もこの軽減のおかげで耐えることができました。スキルターンも短いので、コンスタントに回復デバフや指減少を返せるのも評価が高いです。特に理由がなければ、セッカを編成に入れましょう。しかし私はクロトビのリーダースキルを最大限活かしたいので、より火力の高いキャラを採用したいです。そこで出てくるのがソニア=クレアです。

ソニア=クレアは一段階変身にも関わらず、強化前のアグリゲートと同じ火力覚醒を持っています。加えて、操作時間、回復力エンハループも持っているので、サポートもできる便利屋です。操作時間ループのおかげで、パズル力難民の私も安定してパズルができるのでありがたいです。軽減を無くした代わりに火力を手に入れたセッカのような認識です。何よりも注目すべき点は、3属性上限解放ループです。ただでさえ、クロトビ×2とグランエルヴと3体も火力枠がいるのに、さらに火力枠を加えることで、宇宙になります。高い火力覚醒のおかげで、安定して上限解放されるので、高防御の敵も楽々に突破できます。ダンジョンによっては、セッカよりも優先されます。ボイスが鈴木愛奈さんなのも相まって、個人的に推し度が高いです。
残りの2体は、あまり採用率は高くないので、軽く解説します。
ハロウィンキョウリは、5ターン軽減ループに2ターン属性吸収無効がついています。とても強力なスキルですが、回復力不足になりがちなクロトビでは、優先度は低めです。棘ドロップの少ないダンジョンや超高度の無いダンジョンでは採用してみてもいいかもしれません。
司波達也は、3ターンスキルで、1ターン水闇の攻撃力が4倍、76盤面、上限80億になるスキルです。十字覚醒を持っているため、暗闇目覚めを回復できます。どちらかというと、基本的にカリドラループのリーダーで使われており、クロトビで使われているイメージはありませんが、ダンジョンによって採用を考えてもいいかもしれません。

3.武器解説

クロトビ2体につける武器は、10コン武器がおすすめです。ワダヤマ武器は、ドロ強を意識して採用しました。カイト武器は、チームHPを盛りましたが、他でさらにHPを持った場合、過剰かもしれないので、ドロ強や指を盛ってもいいかもしれません。
セッカはマグニートー武器です。これは、バインド耐性、チームHP、ドロ強です。似た覚醒でいうと、チームHP2個になりますがコットン武器、ドロ強を割り切るならアマコ武器があります。
ヴィオーネにはクリスマスイルミナ武器をつけています。これは、バインド耐性、ドロ強、指の役割があります。正直指は、いらない人はいらないと思うので、HPなどを持ってもいいかもしれません。
ユキネには玉壺武器、グランエルヴにはウルヴァリンマグニートー武器をつけていますが、これは厳しい人は一定数いると思います。特にウルヴァリンマグニートー武器は、確定枠だったこともあり、所持率はかなり低いと思います。これは、ヴィオーネでしっかり火光ドロ強を盛れていれば、ラクシュミーやヴリトラ武器などで代用できます。玉壺もマグニートーで闇ドロ強が作れているため、代用可能です。とにかく、スキブ2、チームHP2個武器ならなんでも良いです。

4.潜在覚醒解説

初手は、ユキネやヴィオーネのヘイストでクロトビやグランエルヴのスキルを溜めます。ヴィオーネはアシスト回復潜在をつける関係上、遅延を2までしか振れません。そのため、ユキネのヘイストが遅延されたら何も変身できなくなるので、ユキネには妥協せず、遅延4以上を振りましょう。サブのクロトビも遅延4以上振ってあげるとより安定して全員変身できます。リーダーチェンジ耐性と遅延以外の潜在は、自由枠なので、ダンジョンに合わせて回復潜在やキラーを振ってあげましょう。

5.まとめ

現在の環境トップは、無一郎やピトー、猗窩座などで今はあまりクロトビの使用率は高く無いかもしれません。しかし、青天井リーダースキルによる圧倒的火力やツーウェイをひたすら組む簡単なパズルなど、その使いやすさは健在です。私は、無効貫通を組むのがあまり得意では無いので無一郎は実装直後しか使ってません。もちろん花火の効かない生成はとても強力ですが、肝心のパズルができないと勝てません。私はクロトビを相棒としてなるべく長く使っていきたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?