マヤ暦 KIN138 音8

旧暦:師走十四日

「自由にのびのびと」「アイディアとひらめき」「目の前の人を楽しませる」「真剣だけど、深刻でなく 困難は遊び心で乗り越えよ」の【青い猿】の13日間の8日目

KIN138 白い鏡 青い猿 音8


【白い鏡】(毎日変わるエネルギー)
キーワード
「果てしなさ」「永遠性のある秩序」 「映し出す」 「調和」「内面美」「枠を広げる 外す」「礼節」

永遠性を考えてみましょう

【青い猿】(13日間続くエネルギーでその日の根底に流れているエネルギー)
キーワード
「高い精神性・知性」「自由にのびのびと」「芸術的気質」「魔術」「遊ぶ」「幻想」「精神的生命を育む」 「トリックスター」 「喜び・楽しみ」 「ひらめき・アイディア」 「困難を遊び心で乗り越える」
「目の前の人が最高の縁」

【音8】(役割 能力)                            キーワード
「バランス」「フォロー」 「調和」                  

生命あるものと共鳴しながら、フォローする

【沢火革 たくかかく】(1/15~1/18までの4日間の易卦)
変革
方針の変更
転機を活用して新しいものを生み出す 
旧を捨てる
すべては自己変革から
プライドを手放す

自分の弱さや欠点は、強力な味方でもある。それは明らかに最高の自分の教師となってくれる。飛躍のチャンスをくれる。
古代マヤ暦「13の音」シンクロ実践編より
今日は、普段の自分を他者の視点から見つめてみる日。鏡に映った自分からこちら側の自分を眺めてみよう。目を閉じて鏡の中の側から自分がどのように見えるかを想像する。
マヤンカレンダーより


「内面美」「枠を広げる 外す」の【白い鏡】の日。

内面を見つめる。

今日は、自分の姿勢を鏡に映してみる。

鏡に映った自分からこちら側の自分を眺めてみましょう。

それと、鏡は枠におさまっていますが、「こうあるべきだ」という枠(決めつけ)は持たないように注意しましょう。

そういう考えは、可能性を狭めてしまいますし、逆風がきやすいとも言われます。

「こうあるべき」はひとつもないと思っているといいです。

枠を広げる、取り払うことで たくさんのシンクロニシティが降り注ぎますよ。

【音8】は四方八方に目が届き、人を放っておけないので、お節介に注意です。

【音8】【白い鏡】ともにバランスが大事。

意識していきましょう。

それでは皆さん、素敵な夜をおすごしください💫


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?