見出し画像

【技術士二次】選択科目Ⅱ-2について

選択科目Ⅱー2について整理します。


何を問われるのか

選択科目に関する業務について、与えられた条件に合わせて、専門知識や実務経験に基づき業務遂行手順が説明できるか。業務上で留意すべき点や工夫を要する点、また業務を進めるうえで関係者との調整方法が問われます。

コンピテンシーのうち、
『専門的学識』
『マネジメント』
『コミュニケーション』
『リーダーシップ』
が問われます。

出題パターン

与えられた業務内容について、下記のように問われます。
(1)調査、検討すべき事項をまとめよ
(2)業務を進める手順とそれぞれの項目ごとに留意するべき点、工夫を要する点を述べよ
(3)業務を進めるうえで関係者との調整内容

書き方

(1)調査、検討手順

評価されるコンピテンシー:専門的学識
与えられた業務に対し、どのような工程があるか考えて書いていきましょう。
プロジェクトの進め方は大体、調査~計画~設計~施工~保守というプロセスになると思います。これらの各プロセスの基本的な項目・手順に基づき問題のテーマに合わせた技術的特記事項を盛り込んで仕上げます。
業務経験がないプロジェクトが与えられることもあります。というかおそらく高確率で業務経験のない問題が出題されるでしょう。
ある程度型にはめることが可能ですので、事前に解答パターンを用意することで対応しましょう。

(2)手順上の留意点・工夫点

評価されるコンピテンシー:マネジメント
(1)の手順を進めるうえでの留意点・工夫点を述べます。
具体的な問題が無いと書きにくいですが、例えば下記のような観点でしょうか

  • 品質の向上

  • 工期短縮

  • 安全の確保

  • 環境への影響

  • 不具合防止

留意点・工夫点の区別ですが、
字義から
留意は「気をつけなければならない」
工夫は「よりよくするための方法」
なので、リスクを減らす・回避するような内容は留意点、+αを生み出すような内容が工夫点になるでしょうか

(3)関係者との調整

評価されるコンピテンシー:リーダーシップ
プロジェクトを円滑に進めるために必要な関係者との調整を記述します。ここもある程度パターンを作成しておきます。
(思いつく範囲では発注者・顧客、顧客側の関係者、自社における他部署、行政関係、工事施工関係者、周辺住民などと行う調整が考えられます。)
一般論で書くのではなく具体的に記述するのが大事です。

攻略する目線で

コンピテンシーのうち、マネジメント・リーダーシップはこの問題にだけ出題されます。
したがって、ここでしっかりアピールする必要があります。
具体的には、下記のような戦略でいきましょう。

  • マネジメント(=プロジェクトのスコープ、進捗、人・もの・金のリソース、環境、安全、リスクの管理)をアピールする目線で留意点・工夫点を挙げる

  • リーダーシップをアピールするため、自身が主導的にステークホルダーに対し調整し取りまとめていくプロセスを入れる

過去問

こちらは令和4年度の選択科目「電気設備」の過去問です。
はたして受験者のうちどの程度が同じような業務をしたことがあるのでしょう・・・。
勉強頑張りましょう。

令和4年度過去問 選択科目「電気設備」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?