見出し画像

昨日の自主学習の件について。

皆様おはこんばんにちわ。

桜雨です。

とうとう関東は、本格的に梅雨入りしたようです。

天気もどんよりですが皆様元気に行きましょう。

そして本題の自主学習(ここからは自学とさせていただきます)について昨日娘の担任の先生から回答がありましたので、投稿しました。

結論は以下です。

’本校は1〜6年が自学をやるような方針になっています。
ご自宅で負担になっていると言うことですのでこちらも色々と対処の仕方を考えます。
娘さん本人のペースで構わないのでゆっくりやらせてください。
こちらも何日までにと日付を設けたり、出来るだけ子供たちには強要せずに、無理なくやってこうと思っています。
ご自宅で負担になっているとか、無理な時は学校でも時間を作って根気よく教えますので、いつでも何か困りごとがあれば相談してください’

との回答でした。

まず先生と決めた落ちどころは、夏休みに面談があるのでその時まで様子を見る。と言うところで落ちどころを決めました。

1年の担任の先生もよく面倒を見てくれたので、その先生から1年生の頃からの引き継ぎもあるだろうし。

今の2年の担任もあなた神ですか!?と言いたいくらい親身に聞いてくださりました。

親に寄り添える、子供たちにも寄り添える先生は、今や貴重な存在だと私は思います。

’何かあれば連絡帳に書いてもらったり、電話ください’と言ってくれたのでそこもありがたかった。

こちらも思わず’モンスターママみたいなこと書いてすみません’と謝ってしまうくらいでした。

なぜここまで神経質になるのかというと昨日の投稿でも書きましたが、私からの遺伝で、小学生組は三人とも発達障害があります。

三男坊も今そういう毛がありそうで怪しいと睨んでます。

上の子たちがあって下の子がないってのはないと思うので。

長男は一緒には今はまだ住んでいませんが、特別支援学校へ通っていますし、娘は支援クラスにはまだ通っていませんが、だんだんと授業が難しくなってきて、繰り上がりの計算がどうやら苦手なようです。

それは先生もおっしゃっていましたし、自宅で自学をしているのを見ていても、それは感じます。

息子は支援クラスですが、こちらも先生がよく見てくださるので1年生の問題をできています。

まぁ、次男坊の方はまだまだ簡単な方ですしね。

問題なのは義母です。

学校側から’本人のペースがあるからそれでいい’と言われたと伝えても、全く理解がないし、しようとしないところです。

それが一番困るところではある。

義母の言う、’これからどんどん難しくなってきてついていけなくなる’ってのはわかる。

もしもの時は支援クラスだって視野に入れてるから心配すんなとすら思ってしまう。


まぁ、旦那の話を聞く限りでは私からしても毒親としか思えない。

まぁ他人なんで、不満が出るのは仕方ないですが旦那をはじめ、長男も可愛がってくれる義父母には感謝もしている所もあったりはします。

少なくとも息子がこっちの子供になりたいというくらいは。

ただ勉強強要するのはやめれ。


よろしければサポートお願いします! 今後の活動に役立てさせていただきます。