見出し画像

大紅袍茶、大紅袍(ダァホンバオ・だいこうほう)、ウーロン茶、烏龍茶茶葉、中国茶茶葉、だいこうほう中国茶、だいこうほう中国茶、岩茶中国、岩茶

  • 岩茶の中の岩茶で、岩茶の王様と言われる大紅袍は武夷四大岩茶の一つである。

  • また母樹である4本の茶樹から採取される大紅袍は、年間約1㎏しか生産されず、それらは国や地方政府によって管理され、一般市場に出回ることはありません。なんとか入手できる大紅袍は、この4本の茶樹から挿し木や接ぎ木された茶樹から作られたお茶で、一般の茶葉市場で流通しているものです。 製造工程の最後に焙煎を数度重ねることにより、岩茶特有の濃厚な果実や花の香りを思わせる馥郁たる香りを出し、味わいも深くて濃厚である。 また発酵の過程でポリフェノールの成分が変化したウーロン茶ポリフェノールをはじめ、鉄分やミネラルも豊富に含まれています。 「岩韻」と言われる残香が魅力的な伝説の烏龍茶である。

  • ~美味しいお茶を入れるためのひと工夫〜 茶漉し付きの急須、もしくは茶葉を入れるティーバッグを用意します。 急須に湯を注いで温めます。 急須の湯を、 湯のみに移し同じく温めます。 <br><br> ①茶葉を3g〜5g取り出し、一度乾燥時の茶葉の香りを楽しみます。 (香り1) <br> ②湯を切って温めた急須に茶葉を入れ、ふたを閉めて軽く急須を3度振り、 茶葉本来の香りを楽しみます。(香り2) <br> ③茶葉が入った急須に湯を注ぎます。 (できるだけ高い位置からお湯を注いでください) <br> ④蓋を閉めて5秒~8秒ほど蒸らします。 (茶葉をお湯につけたままにしないで下さい) <br> ⑤あとはお茶を湯のみに注ぎます。 (別の急須またはポットに茶汁だけを移し変えて味を均一にすることが出来ます) <br> ⑥飲む前にもう一度、 茶の香りを楽しんで、 ゆっくり岩茶タイムを満喫してください。(香り3)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?