見出し画像

ワタシノ足跡第一三章〜開拓者になっちまったよ!〜

牡蠣騒動から1ヶ月後
博多にて月1の定例会議終了後の懇親会

乾杯後、程なく
アサヒビール九州地区本部長(九州のBIG BOSS)が
じぶんのグラスを持って私の隣りに座った

私の席周辺は鹿児島の同僚が3人 宮崎の同僚が5人
本部長が
【南九州では麦焼酎かのかは売れないのかなあ?】
研修で自社全商品の勉強を受け商品名は知っていたが
ノーマークな意識していない商品でした

「 宮崎・鹿児島は芋焼酎王国ですから 」

ひとりの鹿児島の先輩が返答して
周囲の同僚は本部長からの視線を逸らせて
質問が来ないようにしていました

【鹿児島・宮崎の『かのか』の売上が
 すこしでも上がればいいんだけどなあ‼︎】

麦焼酎かのかは
福岡・長崎では普通にポピュラーな商品でした
イオンなどの大手スーパーはもちろんですが
地元のスーパーでも売れる商品でした

鹿児島では見掛けたことの無い程の商品でした

【そうかあ、南九州では『かのか』は難しいかあ】

すこし肩を落としたような本部長

その瞬間、横にいた自分と眼が合った

「 本部長、売れるか売れないか
  全くわかりませんけど
  自分は芋焼酎が苦手なので焼酎自体を
  呑まないのですがその商品は他県では
  普通に売れてるんですよね‼︎

  先ず自分や自分の周辺のひとと呑んでみて
  そこから戦略を考えていいですか?

  ちょっと一回チャレンジさせて下さい。」

驚いた表情の本部長が一瞬で嬉しそうな顔に変わった

【 武器はあるのか? 】

武器とは、
スーパー等のバイヤーさんに試飲してもらう為に
サンプルや商品に添付する景品や※条件金といって
例えば1ケース仕入れもらうと1本無償提供する
10ケースだと1ケースがタダで店舗に提供する事で
1本売価1,000円の物を売価900円で販売したり
もしくは店舗のイベントなどの抽選会景品に
使ったりしています。

今はどうかわかりませんが
条件は10対1など隠語でしたが
10ケースに1ケース付けますという戦略が
ありました。

「 武器は無いと思います。
  武器どころか『かのか』自体を鹿児島で
  見たこと無いです。 」

【そりゃ、そうだな!】と本部長は
携帯を取り出しどこかに電話をかけられました

【 鹿児島には『かのか』の武器は無いのか!
  福岡の分の武器数を削ってでも
  鹿児島に回せ‼︎

  巨大な敵と戦うという兵士に
  武器も持たさず戦場に送るのか!

  俺の指示だと経理に伝えろ‼︎      】

電話の内容はダダ漏れしていました

【 武器は必ず用意する。
  明日取り敢えず10ケース(60本)
  君の自宅に送るから「かのか」を
  呑みまくって友達とかにも配りまくって
  店舗バイヤーや店長や酒担当者にも
  配りまくってもいいぞ‼︎
  兎に角、好きに活かせ‼︎                  

  例えダメな結果でも口に合わないでも
  教えてくれ、結果は気にせず

  トコトン攻めてみてくれ!

  追加の武器も用意させるから
  勝負してくれ‼︎

 芋焼酎王国 鹿児島で「麦焼酎かのか」が
 動き出したら全社的にいい情報になる。

 俺が責任持つから暴れてくれ‼︎ 】

一気に強い口調で言われ力強い握手を受けた

私は驚きました

これがBIGBOSSか!
九州のアサヒビールのTOPか‼︎

私の一言が偉いこっちゃになった

翌日、
かのか20ケース(120本)が自宅に届いた
そして、本部長からの直電
(本来はこのような直電はあり得ない)

【 鹿児島支店長にはこの前の懇親会での話は
  伝えてあるから特命として頑張ってくれ‼︎
  また、武器が必要な時は俺に電話くれ‼︎  】

一気にプレッシャーがのしかかってきました。

それから1ヶ月間
「かのか」を呑みまくり、配りまくった

店舗との交渉も店舗側は、ほぼ麦焼酎に
無関心でしたので麦焼酎売上首位の商品の横に
「かのか」を並べて販売するという戦略と
出張や転勤者の多いエリアを主に販売展開しました

「かのか」の仕入れ条件は10対1

麦焼酎に関心の無い鹿児島の店舗なので
品揃えのためだけの販売でしたので
条件の魅力も重なり比較的スムーズに
仕入れをしてもらい、販売売価を売上首位の
商品よりかなり売価を安くして「かのか」の
販売が始まりました

月間の売り上げも多少あった

自分の担当店全店で販売して頂きました

全国系のコンビニ等にまぐれのように
多少販売展開はあったらしいが

鹿児島支店「かのか」月間販売実績
前年比1,200%という恐ろしい数字が出ました

裏を返せば
それだけ「かのか」が売れていなかった
そういう事なのだが今まで
ひと月に1本売れていた物が月に100本売れたら
様々な条件さえ合えば元に売り上げ1本に戻る事は
ほとんどありません

翌月の鹿児島支店定例会議
「芋焼酎王国での
 麦焼酎かのか販売前略成功事例発表会」
と題させた時間を設けられました

偶然だったのか、
わざわざ来られたのか分かりませんが
BIG BOSSも出席されて成功事例を
聴いて頂き発表後に総括の挨拶で

【 彼は呑んだ席の口約束とは言え
  見事に約束を守り、そして
  全国のアサヒビール営業マンに
  環境を理由にあきらないという
  事例を構築して良き結果を
  出してくれました。】

と誉れ高きキレの良い言葉を頂きました

後日、鹿児島に『変わった奴が入って来たぞ‼︎』
と全国の支店長会議で言われたと
鹿児島支店長から呑んだ席で言われました

BIG BOSSは数年後
東京本社の酒類本部長になりました

1年後にプライベートで東京に行く際に
こっそり本社見学に行きました
(末端の派遣社員では
 まず本社に行く機会はありません)

勝負服のスーツを着て自分のご褒美に
アサヒビール本社に最上会にある
展望ラウンジで御天道様の下
ビールを呑みたい‼︎

それが本社に行く最大の目的でした

アサヒビール本社展望ラウンジ

大きな本社ビルの最上階で平日のビルの中には
社長はじめ大幹部や大勢の働く

その上で祝杯をあげる

今振り返れば笑えますが…。

一杯だけの祝杯、

帰りのエレベーターで
バッタリBIG BOSSに遭遇しました

【 ちょっと、付き合え‼︎ 】と強引に
専務、常務、役員方々
(社長不在でBIG BOSSは残念がっていましたが)
各部署の超役員室に連れ回され
【 この男が例の鹿児島の男ですよ‼︎  】と紹介され

その夜は浅草のアサヒビール贔屓の店で
歓迎会を急遽設けて頂きました

自分が働き携わりながらも派遣社員という立場もあり
どっか他人事のような感覚でしたが
このアサヒビールという会社やBOSS達の豪腕さに
驚きと誇りの連続でした。

あの博多での歓迎会から約15年後
BIG BOSSはアサヒビールの社長に就任されました。

アサヒビール本社
黄金のビルはグラスに注がれた
ビールをイメージしている


今年から芋焼酎王国鹿児島でも
「麦焼酎かのか」のCMが流れ出した。

今でも何か勝負時期は『かのか』を愛飲してます。

つづく






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?