見出し画像

栃木県防災館

こんにちは。北関東エリア、直喜梨絵です。

私たちは毎月一回の定例会を行なっておりますが、今回エリアメンバーで訪れたのは、栃木県にある"栃木県防災館"です。

近年では、観光前のスポットとして全国各地から人が集まるようになったそうです。また、小学生の校外学習の場として最適な環境になっています。

まず初めに台風体験。
30m/秒の風の中、歩く体験をさせていただきました。手すりがないと、少しよろめいてしまいました。

続いて煙体験。(火災体験。)
暗闇の中、煙の充満した迷路を非難誘導灯を頼りに進みます。
まず姿勢を低くすることが何より大事で、ここでかなり明暗が分かれるようです。低い姿勢での移動は思ったより大変でした。
そして、非難誘導灯が見えたその時点で早まって曲がると道を間違えてしまうので、必ず非難誘導灯前まで行ってから曲がる、これもとても重要で、勘違いしやすいポイントだから忘れないでほしいと強調されていました。

そして地震体験。震度7を体感しました。やはり震度6、7はレベルが違うなと思いました。
地震が起きた際にテーブルの下で身を隠すのは当たり前ですが、家の中ではトイレに逃げるのもいいそうで、理由としてトイレには四本の柱が必ずあるからという事です。但し、ドアは絶対に開けたままに!必須です。
そして、就寝時足裏を守る靴を枕元に用意する方が多いと思いますが、すぐに履けるスリッパをおすすめされていました。普段からスリッパ生活を習慣にするといいと知りました。

最後に大雨体験。
防水コートに長靴を着用し、強い大雨に打たれました。とても冷たくて痛いです。
予備知識として、車が水没してしまった際に脱出用ハンマーがない場合の脱出方法は、ヘッドレストを外し金属の棒の先を窓の隙間に入れ、てこの原理で簡単に窓ガラスを割ることができると、実際に実験してわかったと教えて下さいました。

様々な体験を通し、北関東のテーマでもある、『子どもと共に体感する』学び多き時間になりました。今後もこのような機会を作っていきます。

あなたも情熱クラブに参加してみませんか?

情熱クラブのメンバーは、Mr.都市伝説 関暁夫と共に、このnote記事で紹介されているような様々な活動をしています。

どんな活動をしているのか、もっと詳しく知りたい方は、こちらのページをご覧ください!

情熱クラブ公式ホームページ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?