見出し画像

夜族プレイングまとめ

取り敢えず回してるリスト
細かい枚数とかはもっと考える必要有りだと思うけど


序盤

・陰陽童にソウルコア乗せる以外は基本コアを使い切って良い(⚠️エルサルバドールのバースト効果は先に処理されるので大丈夫)
・紫の世界、ブラッドロンドの配置を優先したい
・魔術皇の石はその後で良い

パイオニアアンジィで優先するカード
紫の世界→魔術皇の石→陰陽童→ディオニュソスパスト→ヴルンハルト→エルサルバドール→ガルメジャード→キャメロットナイトx→デスタメント
合計25枚回収できる対象がある(対面によって優先すべきカードは勿論変わる)

デュオニソスパストで1点取り転醒しておきたい
⚠️しかし序盤の確定防御として覚えておきたいのが、ディオニュソスパストをレベル1で立てておき、相手のアタックに対してブロック→BP負け→転醒時「相手の創界神のコア2個まで奪う」+神託に加えてカウント増加によるエルサルバドール効果発揮/神託でディオニュソスの神技3まで発揮可能となるという事である。これは主に赤の世界が絡むデッキに対して使用する。

手札を増やす
①反魂呪+ヴルンハルト蘇生によるドロー
②反魂呪+パイオニアアンジィ蘇生によるサーチ
③相手の消滅に反応してブラッドロンドの転醒時効果「トラッシュにある夜族を持つカードをコスト支払わずに召喚する」を使用してヴルンハルト/パイオニアアンジィをトラッシュから蘇生してドロー/サーチ
④召喚時効果を使う
ディオニュソス/パイオニアアンジィ/キャメロットナイトx/ヴルンハルト/12枚
⑤ネクサスの配置時効果を使う
ブラッドロンド/紫の世界/6枚
⚠️ガルメジャードをトラッシュから回収する手段が無い為、雑にスタートステップで破棄しない用に気をつける
⚠️ヴルンハルトはネクサス耐性を持つ為、ボーンシャーク号を相手に貼られても動ける

ゼーゲブラヒトをトラッシュに送る方法<使うコアの数>
①パイオニアアンジィによる召喚時効果<2〜4
②ブラッドロンドの配置時効果<2〜4
③デュオニソスパストの神託<3〜6
④ゼーゲブラヒト召喚時の破棄効果<5〜8
⑤ゼーゲブラヒト召喚してそのまま自壊する<5〜8

紫の世界と陰陽童の相性は悪い(ソウルコアの位置)
序盤→陰陽童にソウルコアを乗せる
中盤→役に立たない対面or2枚目を引くまではなるべくステイ
終盤→紫の世界転醒を使うターンなら先にソウルコアを支払う
⚠️陰陽童はトラッシュに行っても、反魂呪の「相手のターン中にソウルコアを支払った時トラッシュにあるコスト2以下のスピリットカード1枚をコスト支払わずに蘇生する」を使って副次的に回収できるので、そこまで大事にしなくて良い。

ブラッドロンド+ヴルンハルトが揃うとキングスコマンドでしか防げなくなるので、結構簡単に序盤でリーサルを叩き出せるので狙ってみる
⚠️キングスコマンドは反魂呪で陰陽童を蘇生させるか横にキャメロットナイトxを置いて無理矢理打点を作ることはできるが、キャメロットナイトxに関しては耐性が無いのでやめておいた方が良い

終盤

ゼーゲブラヒトプランとガルメジャードプランの判断方法について
①相手の盤面に干渉せず「ブロックされない」効果を利用してライフを取るのがガルメジャード
②相手の盤面を処理しながらブロック抑制、煌臨抑制をするのがゼーゲブラヒト
⚠️ゼーゲブラヒトの転醒後効果「相手のソウルコアをトラッシュに置く」を使用するには1度相手のフラッシュタイミングを挟んでしまう為、できれば相手のターン中に転醒してソウルコアをトラッシュに送っておきたい。

勝ち筋
①ガルメジャードでカウントブレイク
→カウントを4貯めないといけないので難易度高めだが、1番確実性がある勝ち方
⚠️カウントブレイクを実際に使って勝つのは10回に1回位と考えてプレイすると良い。自分のリスクを少なく抑えつつリーサルを出すことを目指し、防がれた次のターンに副次的に貯まったカウントを消費する目的で使う位に考えていると勝率がかなり上がる。カウントブレイクを使わなくても勝てる試合は沢山あり、その試合を無理にカウントブレイク狙いで失敗して落とす方が問題である。
②耐性持ち高打点アンブロを作る
ガルメジャード/ゼーゲブラヒトとヴルンハルトをレベル2で立てると相手のリザーブ/ネクサスのコアが無くならない限り、耐性持ち2点スピリットが完成する。(シーズーグローリーとブレイブ4打点でワンショットできれば理想)
⚠️ここにブラッドロンドをレベル2で立てれた場合、アレックス/絶甲氷盾/氷刀/シーズーグローリーを無効化させることができる
→防御札無効化については記事の1番最後にまとめて追記してあるので見てほしい。
⚠️ゼーゲブラヒトの召喚時効果「夜族を持つカード1枚を破棄することで相手のリザーブのコア全てをトラッシュに送る」を敢えて使わないことで青の世界や緑の世界の転醒時効果をヴルンハルトで無効化させることができる。
③相手の使えるコアをトラッシュに送りマジックを打たせない
ゼーゲブラヒトの召喚時効果「スピリット/アルティメットから2個リザーブに置き、手札の夜族を破棄することで相手のリザーブのコア全てをトラッシュに置く」+反魂呪+紫の世界転醒時効果「トラッシュにある紫一色の起幻を持つカード2枚に付き相手のスピリット1体から1個トラッシュへ送る」+エルサルバトールのバースト効果「相手のスピリットのコア2個+2個をトラッシュに置く」で相手の使えるコアを無くし、マジックを打たせないまま高打点を打ち込む。
⚠️魔術皇転醒時効果「相手のスピリット/アルティメット2体を破壊する」に派生して紫の世界が転醒した場合、破壊待機状態のスピリットのコアをトラッシュに送ることが可能
⚠️バーストは最後に処理するので、エルサルバドールではこの解決は行われない

4点ワンショットの一例
①ガルメジャード+シーズーグローリー(相手に使えるコアがない場合はカウントブレイクしないで殴る事もある)
②魔術皇の裏面+シーズーグローリー
③ゼーゲブラヒト裏面+シーズーグローリー

最低でも使うコアの計算方法
・ガルメジャードのカウントブレイク
   最低でも7コア要求される
・ゼーゲブラヒトの2打点
   最低でも6コア要求
   反魂呪2+転醒1+維持コア3
・魔術皇の転醒
   配置1+(キャメロットナイト1orデュオニソスパイスト&ヴルンハルト2or反魂呪ヴルンハルト3)×3+1=最低でも2コア+支払うコスト要求される。軽減ない分は更に追加。転醒後は使えるコア+4になる。

忘れがちな効果

①キャメロットナイトxの不死効果(コスト6.8)
エルサルバドール、ガルメジャード、ブラッドロンド、紫の世界の破壊時は必ず考える
⚠️相手にシーズーグローリーを打たれた時、不死を使うことでシーズーグローリーは転醒できなくなる
②紫の世界のハンデス効果
紫一色起幻が相手の効果で場を離れる時、相手の手札を1枚捨てる
⚠️魔術皇+シーズー付き本来のコスト6以下スピリットでそのスピリットが持つ全ての効果が使えなくなるので注意
③魔術皇アーズーラのレベル3効果
相手は効果でアタックステップを終了できない、更に相手がマジックカードを使用した時、その効果発揮後ポイドからコア1個をライフに置く
(⚠️陰陽童に注意する)
(⚠️メイン中のマジックにも適用する)
④ブラッドロンド裏面レベル2効果
夜族を持つ自分のスピリットのアタック中相手は効果でアタックステップを終了できない
⑤ヴルンハルトのレベル2効果
転醒後と夜族を持つスピリットは相手の効果でフィールドを離れる時、相手のリザーブorネクサスのコア1個をトラッシュに置くことで、同じ状態でフィールドに残る
⑥ゼーゲブラヒト裏面のレベル2シンボル追加
相手のソウルコアがリザーブにない場合バルマスケを含むスピリット(6枚対象)に紫シンボル1つを追加する

守り方

①シーズーグローリーによる転醒時効果「相手のスピリット、アルティメットのアタックでは1しか減らない」を使う
⚠️魔術皇の石が貼ってある状態でもシーズーグローリーの転醒時効果は発揮される。これは、転醒と転醒時効果は同時に行われるという裁定のため。
②コア3個以上の時
デスタメント「コア3個以上の相手スピリット1体を破壊する。カウント1以上の時この効果は相手の効果では防げない」⭐︎1面除去
→破壊時①紫の世界転醒⭐︎1面除去+(エルサル⭐︎1面除去)+破壊消滅に派生して………以下略
→破壊時②ブラッドロンド転醒時ヴルンハルト蘇生2枚ドローに反応して魔術皇の石転醒⭐︎⭐︎2面除去
+………
③コア2個以下の場合
・反魂呪「トラッシュから夜族を持つスピリット1体蘇生」によるゼーゲブラヒト召喚2コアリザーブ&ソウルコアトラッシュ⭐︎1面〜2面除去+………
・紫の世界を配置しておけば、「アタックしたスピリットのコア1個をトラッシュに送る」+ゼーゲブラヒト裏面効果「アタック時にコア1個をトラッシュに置かないとアタックできない」により、アタックするたびに2コアトラッシュへ送ることが要求される
④疲労状態のスピリット
デュオニソスパストのグランスキル3「疲労状態の相手のスピリット1体を破壊」⭐︎1面除去+………
⑤耐性持ちに対して
ゼーゲブラヒトの転醒時効果「このターンの間相手はアタック/ブロックするスピリットのコア1個をトラッシュに置かなければ、アタック/ブロックできない」によりアタックできなくする。
⑤煌臨高打点に対して
煌臨の可能性がある対面に対してはゼーゲブラヒトの転醒時効果では間に合わない。こちらのフラッシュで反魂呪ゼーゲブラヒト蘇生をしたとしても相手のフラッシュを1度挟んでしまうからだ。そこは割り切ってバーストで対処する。エルサルバドールは煌臨時効果にも反応するため4コアトラッシュに送れば盤面は崩壊する。できない場合はデスタメントのフラッシュ効果で破壊する。

シーズーグローリーは2〜5コア要求
デスタメントは0〜4コア要求
(⚠️相手によってライフが減った時紫一色のカードがトラッシュにあれば0コストで使用可能)
反魂呪は3コア〜5コア要求
(⚠️ゼーゲブラヒトを転醒させる場合は+1)


追記(12月24日)

防御札無効化
・氷刀
ヴルンハルトレベル2+夜族/醒王のみ
ブラッドロンドレベル2を2体並べる
・絶甲氷盾
ブラッドロンドレベル2
・白晶防壁リバイバル後
コア枯渇
カウントブレイク
・白晶防壁リバイバル前
ゼーゲブラヒトの転醒時効果でソウルコアトラッシュ
コア枯渇
カウントブレイク
・キングスコマンド
キルターンにバーストは踏まないようにする
コア枯渇
キンコマは最悪打たれても、反魂呪で陰陽童釣ってくればリーサルでる
・シーズーグローリー
そもそもBP7000以下を立てなければ良いが、2枚持たれている可能性もあるのでコア枯渇/カウントブレイクかヴルンハルトを立てることをオススメする
・アレックス
魔術皇の石
ブラッドロンドレベル2

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?