キャプチャ

”Collective Impact ”25の事例を調査分析したレポートの翻訳を公開

(2018年3月19日の自身のFacebook投稿を転載) 
■レポートについて 
 2月末にアメリカで下記のレポートが発表されました。
”When Collective Impact Has Impact” ~A Cross-Site Study of 25 Collective Impact Initiatives~( ORS ImpactとSpark Policy Institute )
(full reportが全124ページ、executive summaryが全24ページ)
 
 調査の目的は、「CIは本当に効果があるのか?」「あるとしたら、CIが”system change”や”population change”にどの程度・どんな条件下で寄与したのか?」という質問に、批評的に応えること。
 
 
■25のCI事例を調査分析した結果(一部)
・CIは、 ”system change”や”population change” という大規模な社会変革を起こしている。
・そのレベルの変革を起こすための条件は、2011年に発表された「CIの5つの条件」のうち4つは適切。かつ今回新たに「8つの重要な原則」を見つけた。
・ 「8つの重要な原則」のうち半分以上は人間/組織関係へ着目。
・社会の変化は、early change(初期変化)→ system change(構造の変化)→ population change(対象集団の変化)を経る。
・他、「 population-level changeを達成した研究の多くは、年数を20年以上要し、3年以下で達成したものはない 」など調査をふまえた示唆も多く記載。
 
★★★レポート翻訳は下記より (全11ページ)★★★
http://urx.space/P2zU
(参考:元記事のURL_https://goo.gl/BZXdJt
 
 
■翻訳チーム・補足
 本翻訳資料は、日本のソーシャルセクターの領域で働く有志6名が集まり、公開されたサマリーをベースに訳しました。
(チーム:Chihiro Nozawa Abe、竹内 麻衣、山崎 岳、今井 迪代、井手 亮典)
 最初は「どこまで価値のあるレポートなのか?」と疑問でしたが、翻訳進めるうちに相当示唆に富んだ内容だと直感。(感想は文末に記載)
(なお、本レポートは実務者向けの色が強く、CIや協働事業とは?という方はピンと来ないかもしれません。)
 
 
 日本でもこの数年で”Collective Impact ”という言葉は世に出てきました。私も新公益連盟事務局として積極的に発信/取り組み、2017年のCollective Impact Forum@ボストンに参加、こども宅食立上に携わる中で、
CIを「日本の社会課題解決手法を根本から変えるアプローチ」として認識しています。
 
 だからこそ、本レポート等をきっかけに、 CIを「官民連携の新しい言葉」ではなく、「システム・チェンジを実現させる長期的な戦略手法」として広がることを期待します。
※本翻訳資料は、自由にシェア・活用可能です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?