見出し画像

講演&ディスカッション 日本社会における二重国籍の実態


第21回SGRAカフェ

日本社会における二重国籍の実態~複数国籍保持者に対するスティグマ付与と当事者らの実践~

日時:2024年2月17日(土) 14:00~16:30

主催:公益財団法人渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)
お問い合わせ:SGRA事務局(sgra@aisf.or.jp +81-(0)3-3943-7612)

フォーラムの趣旨

政治家やスポーツ選手等の「二重国籍問題」が炎上し やすい日本社会。日本の国籍法は国籍唯一の原則を 取り入れているが、それは複数国籍保持の禁止又は 違法性を意味するのだろうか。国籍法をめぐる様々な 誤解を解いた上で、国籍唯一の原則が導入された背 景を考察する。

また、国際的動向に逆らって、日本で は複数国籍容認への動きが全く見られないだけでは なく、むしろ過去15年間、行政による複数国籍防止対 策が以前より徹底されているようにさえ窺える。この 動きの背景は何か。

さらに複数国籍保持者の当事者 らはどのような問題に直面し、どのような実践を繰り 広げているのか。国際結婚によって生まれた人たち、 帰化を経て日本国籍を取得した人たち、外国籍を取 得した海外居住中の元日本国籍保持者の事例から、 国籍選択制度や国籍喪失/はく奪条項等をめぐる各 個人の実践と、近年の動きを検討していく。

プログラム

イントロダクション
「多くの誤解を生んでいる日本の国籍法」 コーベル・アメリ (獨協大学特任講師)


基調講演
「日本社会における複数国籍の実態 一放置主義から摘発強化への政策転換」 武田 里子(大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員)


話題提供
ヴィラーグ・ヴィクトル (日本社会事業大学准教授)/ 金崇培(国立釜慶大学助教授)/ 高偉俊(北九州市立大学国際環境工学部教授)


グループディスカッション

モデレーター:コーベル・アメリ


参加方法 

会場参加 または  Webinarで参加

参加申込フォーム https://x.gd/W5JxU

申込フォーム

会場

渥美国際交流財団

 東京都文京区関口3-5-8 駐車場有 https://x.gd/21e5E 

最寄駅:江戸川橋駅(有楽町線)

アクセス

会場地図


主催 公益財団法人渥美国際交流財団関口グローバル研究会 (SGRA)

お問合せ: SGRA事務局 (sgra@aisf.or.jp +81-(0)3-3943-7612)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?