見出し画像

受け取ること得意ですか苦手ですか

みなさんこんにちは。

突然ですが、
あなたは受け取ること得意ですか、それとも苦手ですか?

「はい得意です」という声よりも、
「いや、与えるのはできるけど、受けとるのはちょっと苦手かも」
という声が聞こえてくるようですが
かくゆうわたしも、受け取ることは得意ではないです。
前より少し、マシはなってきたかなあとは思っていますが。


近頃、大野百合子さんのポッドキャストをよく聞いています。
その中で、受取力(うけとりりょく)についてのお話がありました。
 
この話がもう腑に落ちまくりで、なるほどなあと思うことだったので、
今日はこのことについて書いてみたいと思います。



紹介されていたお話はこんな内容でした。

与えること
例えば、人にプレゼントすることや、
誰に何をどのぐらいと分けようなどと、
与えることは、自分で決めることができる。


それに対して

受け取ることは
例えば、プレゼントをいただくことや、
人に褒められるといったことは
突然予期せぬところからやってくるものなので
受け取ることは、自分では決められない。


つまり

与えるは、 “自分でコントロールできること”(男性性)
受けとるは、 “自分でコントロールできないこと”(女性性)


そして、この二つはあくまでペアなので
与えること(陽)と、受け取ること(陰)
この二つがそろって、陰陽のバランスがとれる。

とのお話でした。





そうだったのかと、衝撃を受けつつ聞いたのですが、
受け取るのが苦手なのは、自分でコントールできないから
とは、納得でしかなく。

自分でコントロールできないことが怖い。
常に主導権を握っていたい。
人にゆだねることが苦手なことも、ここから来るのかも
と思い当たるふしが、どんどん浮かびあがってくるなかで


こんなことを思い出しました。


以前にアロマを学びに来られていた
助産師を育てていらっしゃる大学の先生とお話していたときのことです。

「出産が進みににくい人の特徴のひとつは、体の緊張が高い人ですかね。
そういう人は、気持ちもゆるみにくかったりしますし
最後の最後で、人に身を任せられないのでしょうね。
自分でコントロールできなくなることが、怖いからかな。
出産って野生に戻るときでもあるのですけどね。」

と、そんな話をしてくださったの思い出しました。


いまは、知らない場所に行くときも、あらかじめスマホなどで確認できます。行ったことのないお店でも、何が人気があるかまで知ることができます。もちろん、行ってみなければ本当の部分は分からとはいえ、
あらたか予測がつくことやコントロールできる(と思っているだけかもですが)世界にいるなあと。
だから予測できないことが、より怖くなってるのかもしれないなと。


でも、やはりそれだけではなくて
自分が自分の中心が落ち着くところにいれば
外からコントロールできないことが、突如やって来たとしても
揺らされることもないのだよなとも思うわけで。

となると、
自分軸の問題かとも。
受け取ることが苦手ということも、ここなのかもとおもったら
おおと思いました。
受取力って、たいせつなことがありそうです。
このこと、私ももう少し考えてみたいなと思っています。


みなさまはの受取力はいかがでしょうか。



ご紹介しました大野百合子さんのポッドキャストはこちらです
お話の最後に、受取力をアップする方法についても
ご紹介されていますよ。

▽第102回教えて百合子さん!受取力について
https://anchor.fm/ohno-yuriko/episodes/ep-e185pfe


それでは、今日はこのあたりで
また次回に!


\ただいま参加者募集中です╱ 
10月一日講座
「変容の会~オラクルアロマミスト作り~」
 通学講座 10/30(土)、10/31(日)両日とも10時~12時
 オンライン講座 10/31(日)14:00~16:00

10月開講・連続講座
「5本ではじめるアロマテラピー基礎講座」オンライン講座
木曜コース(10/21~)、土曜コース(10/23~)



サポートいただけたらとってもうれしいです。いただいたサポートは教室の活動のお金として(たとえば教室のお花や本の購入など)に大切につかわせていただきます!