見出し画像

学びは繰り返してこそ

今日は鳥取の良さを発信していこう!という鳥取県と、日本財団の共同プロジェクトの1つ、鳥取メディア研究部という勉強会に参加してきました。

西部からの参加者はいるかなー?
私がfacebookでシェアして、申し込みまでした人は居ないかなー?と期待して行ったら…いました!
田口さん!流石だなー。

こういう勉強会にどんどん行くっていう行動を起こす事ってほんと大事ですよね。
私も仕事があるし、イタリア行ってきたばかりだし、正直休みなんか無理でしょと思ったけど…

今回の講師陣を見て、情報発信のノウハウが鳥取で得られる機会なんていつあるの?
むしろ、私が行かなくて、誰がこの情報を共有出来るのか!と思って行ってきました。

結論。
とにかく動く。これ大事!
最近セミナーに参加する事が多いので、よく聞く話ではあるんです。
誰のための情報発信か、誰が得をするのか、何のためにするのか…
そして、それを継続してこそ結果がついてくるという事。


デジハリでたくさんの受講生さんに話していることではあるけど、なかなか実行できる人って本当に稀なんですよね。
継続は力なりって、よくいうけど、もっとも難しいことなんじゃないかとも思う。

今私がデジハリでやりたい学びも今日のお話の中に沢山盛り込まれていて、すごくチカラになりました。

自分から動く事、みんなを巻き込んで行く事。
言葉にする事、書き起こす事。
どれもよく聞く事なんだけど、こうやってセミナーに参加して、たくさんの人と共有する事で再確認できる事。


今日のお話で、こう言う事を、「場を作る」と言うんだと知りました。
いっつも口癖のように言ってるけど、いざこれは何?と言われると言葉にするって難しいんです。
それを、先生は「言葉を因数分解する」って言っておられました。

私が今日聴いた中で1番衝撃を受けた言葉。
いかにみんなに分かりやすく伝えるか、これに尽きる。特に物事を教える、伝える為にはみんなが分かる共通言語を使わなければ意味がない。

本当に今日のお話は分かりやすくて為になりました。
米子から鳥取、約2時間もかけて行った甲斐がありました。


また、今日の参加者もすごかった。
鳥取の良さに惹かれて移住、定住した人、鳥取でナンバーワンになりたい営業マン。
自分の町の良さを伝えたい移住者…。
外からの人がこれだけ好きになってくれる鳥取に住んでて、これほど誇らしく嬉しい事ってないですね。
思わず私が「ありがとう!」って言っちゃった(笑)
鳥取県民を代表してだよ!ね!

どんなセミナーも、何度も参加するとかぶってくる内容も多々あるけど、参加するたび深く理解し、実行しやすくなる。
今回の発信方法もとてもシンプル、そして簡単な事。
でも1番難しくて、やり続けられない人が多いこと。

誰でも100回も失敗すれば、一度は成功する。
ネットはリスクももっとも少ないものだから、どんどんチャレンジする事。

参加者のヤル気と、発信のノウハウ。
今日得られたものは本当に大きな一歩でした。
明日、ノマワクで新しい働き方について話すんだけど、今日のこのネタも沢山お話しよう。

私の得意な事は、話せる事
夢を語れる事、ポジティブに捉えられる事だと思ってる。どんなネガティヴ要素でも、見る角度が変わればポジティブになれるんだよね。
そのことに気がつかない人って本当に多い!
私はそんなネガティヴな人の背中を少し押してあげられる人になりたいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?