私に売れない_モノはない__ジョー_ジラード

マインドマップで読書をしてみよう

久し振りの投稿となります。

最近twitterに再び力を入れ出しました。

おかげさまでフォロワーさんもまもなく1500人まで増えてきました。

心より感謝いたします(^^♪


twitterで色々つぶやいていた中、

マインドマップについての質問を頂きました。

かくいう私も今年きっかけをもらって、マインドマップを講座で勉強するまでは、何をどうしたらいいかわからなかったのです。

専門書を何冊か買って独学で勉強してみたのですが、どうもピンと来ない。

そんな最中、セールスコピー塾を通じて知り合ったオブザーバーさんにお願いして、マインドマップの講座を開いてもらい、その中で勉強して実践してみると・・・

おお、めっちゃ便利やん!!

とその良さを実感しました。


学びを定着させるために21日間、一日1マインドマップをやりましたが、

その中で感じたこと。

マインドマップと読書の相性はとても良いのです。


よいところを挙げるなら、

・全体像を把握できる。

・階層構造を把握できる

・つながりで捉えるため、記憶がしやすい

・・・

などなど、いいところづくめです。

今回ヘッダーに挙げている画像は、マインドマップを使って

本の内容をまとめたものです。

なお、セールスに関しては知らない方の方が少ない名著と言える作品を題材にしております。


他には・・・

プリンセスマーケティング 「女性」の購買意欲をかき立てる 7つの大原則

共感SNS ゆうこす

こんな感じでまとめてみたのです。

なお作成にはXmindというツールを使用しています。

(本当は色分けできたり、いろんな機能もあるのですが、

うまく使いこなせておらずすみません・汗)


個人的には、作成は手書きがよいです。

絵が入れられるならもっと良いです。

「読む」だけでなく「見る」ことが出来るマインドマップは

更に頭に入りやすいです。

きっと左脳と右脳の両方が使えるからなのでしょうね。

Xmindを使ったのは、手直しがしやすいから。

つながりを考えた時に、

「あー、これはこっちと繋がってるな~」

などと思った際に、トピックの移動が容易なのです。

手書きの場合は、途中まで綺麗に書いていたものを

直すのに手間がかかるし、

あと、妙に心が折れます(苦笑) せっかくいい感じに掛けてたのに~と(;^ω^)


私がやっていた進め方は、

目次を元に大きな枝(ブランチ)を作り、

目次の中の見出しを使って枝分かれさせ、

各枝に要点となるところを書きだすやり方です。

マインドマップの原則では、

各トピックは「単語」なのですが、

私は文章をそのまんま持ってきたりします。

無理やり単語に分割すると、

「なんか違うぞ、これ」となったことが少なからずあるからです(;^ω^)

だったら、気になった文章をそのまま抜き出した方がいいでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?