見出し画像

からだは自分のパートナー

欲しかったお帽子ふたつ、見つかった。

お店でお帽子探していても、

なにが欲しいのか分からなくて

ふらふら、ふらふら。

からだがぐすぐす言っていることに気がついてお話聞いてみる。

「どうしたの?」

「疲れた、帰りたい。暑い。」

「うぅ、そうだね。付き合ってくれてありがとうね。
なんかしてほしいことある?」

「お風呂入ってすっきりしたい。
布団のカバー洗ってほしい。昨日嫌な感じがした。」

「じゃあ家帰ったらまずシャワーしよう。
その間に洗濯だな。」

そのやり取りのあと、すぐに欲しいお帽子見つかった。
しかもふたつ。

よかったー。

これで買い物に行くときも頭熱くならないね🌱✨

からだは自分のパートナー。

大切にお付き合いすることで、強い強い味方になってくれることを実感したのでした。

そう。
体を引きずるという表現があるけれど、

ここ何年かのからだの扱い方はまさにそれだったなあとおもう。

からだの中が「嫌だ」という気持ちでいっぱいだった。

自分が自分を無視している状態。

自分の感覚を殺している状態。

これって自分のからだを虐待している。

そのとき気づいている部分もあったのに、

「間違っている!」となかなか認められなかった。

やり方が分からないと言えばそれまでなんだけど、

面倒くさい。

なんでわたしが。

っていう意識が強くあった。

自分が自分の上に立つ。みたいな。

今まで人のために自分を犠牲にしてきたのに、

なんで今度は(自分の)犠牲にならないといけないのよ!!

って。おかしいんだけど、そういう意識が確かにあった。

親のために自分の時間や労力を犠牲にした、

自分を犠牲にして仕事も頑張ってきた。

強い、強い犠牲者意識。

誰かを責めずにはいられない。

被害者という立場を利用して、奢り高ぶる。

これくらいのことしてもらってもいいんだ。

助けてもらう権利がある。

そうやって被害者から加害者にひっくり返る。

一方で、自分のこと、人のことが信用できない。

相手から分捕ろうという意識があると、

自分のことも、人のことも信用できない。

自分のことを特別可愛がってくる上司には、

「気持ち悪い」「迷惑」と思いつつ、

相手の気持ちが「好意」から「恨み」にひっくり返るのが怖くて、

本音を言うことができなかった。

最終的には、自分の本音を表すことができたけれど、

こういう意識を持っていたことを忘れないように、

忘れても思い出せるように書いている。

問題を人のせいにして生きるって悲しいこと。

自分を騙し、裏切っている。

そんな人は、他者を大切にすることもできないしね…。

本当によくなかったな。

でもそのことに気づけたら、(すごく苦しかったけれど)

経験を糧にする勇気が出た。

今はからだの声を聞き、しっかり休ませる修行中。

主に寝ています。笑

失ったんじゃなくて手放した。

もう大丈夫よ。って自分にハグ。✨


お帽子ふたつから、

潜りすぎたかしら。笑

自分と見つめ合ういい時間。

こういう時間が好きなんだな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?