君の知らない”10秒だけ聞けば大体『あ~、こういう系ね。完全に理解した』ってなる東方アレンジ"の世界

というわけで始まりました。
今日は、「君の知らない”10秒聞けば分かる東方アレンジ"の世界」~。
パチパチ。

この企画は、多忙な現代人の為に東方アレンジの良いところの10秒間を紹介するものです。

youtubeの再生の時間指定をビッタリ合わせていますのでそのままクリックすればOKです。

今回のために全国からよりすぐりの東方アレンジソムリエを招きたかったのですが、予算の都合上準備出来たソムリエは私だけです。
なので独断と偏見がありますのでご注意ください。

あきやまうに - 亡き王女の為のセプテット 0:50~1:00

Bメロをピアノっぽい楽器でトコトコ引いて、サビで弦楽器っぽやつを使って音の伸びを活かすタクティクスキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
マサチューセッツ工科大学の研究によると、亡き王女の為のセプテットのBメロからサビに入る瞬間に、後ろから謎の楽器をゆっくりとエントリーさせるのは最も強い作戦のうちの一つと言われています。

setzer - 彼岸街道 0:08~0:18

なんかよく分からんギターが謎の透明感でイントロ奏でるやつキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!
この曲はハーバード大学の研究で、天空の花の都の中でも最も良い曲のうちの一つと言われおり、一部地域では禁止カードに指定されてるらしい。

Alstroemeria Records - さくらさくら - Japanize Dream... 2:17~2:28

ノイズの状態からピアノ入れ始めて徐々にノイズを取り除いていくよくわからない手法キタ━━━━━';・(゚Д´(〇=(゚∀゚)=〇)`Д゚)・;'━━━━━ッ!!!!
コロンビア大学の研究によると、成人女性のうち80%はノイズで場をあえて汚くしたところでピアノで掃除をすると、なんかいつもより綺麗に聞こえるという驚きの結果が出ているそうです。

黒々音研究室 - Invitation to Death 1:23~1:33

謎のドコドコドラムから一気にサビに入ると見せかけてヴァイオリンで一掃するやつキタ━━━ヽ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ノ━━━!!!!
スタンフォード大学の研究によると、この”サビに入ると見せかけて一回落ち着かせるやつ”は、何度も同じような東方アレンジを聞いてきた老人に若返り効果が期待できるらしい。

Demetori - 感情の魔天楼 ~ World's End 2:27~2:42

この曲だけちょいと長めに15秒聞いてほしいやつキタ━━━━━y=-(゚∀゚)・∵.━━━━━ン!!!!
ニイガタ大学の研究によると、成人男性のうち80%以上は、感情の摩天楼のサビに入る前の”テレテ テレテッ! テレテレテ テレテ!”のところで場を一気に盛り上げ、間髪入れずにサビに意向したほうが良いと考えているそうです。

クロネコラウンジ - アルティメットトゥルース 1:27~1:37

なんかメロディをおしゃれに変えてきたやつキタタタタタタタ━━━(((((゚(゚(゚(((゚゚∀∀゚゚)))゚)゚)゚)))))━━━!!!!!!
イェール大学の研究者たちが長年研究してきたアルティメットぅルースのサビ問題。
謎のトゥントゥルトゥンがその問題に一つの解決策を出してきた。

Alstroemeria Record - Necro Fantasia 1:53~2:03

ドダダドダダ、ドンドコドンドコのリズムでサビに入るやつキタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
オックスフォード大学の研究によると、このリズムはDNAに響くリズムのうちの一つと言われています。な~に言ってんだ。

A-One - Bloody Night 1:20~1:30

定期的に稀によく見るIQ2になるやつキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
いわゆるユーロビートアレンジってやつで、これはいかに人間のIQを2に出来るかを競っている部門。
ケンブリッジ大学の研究によると、成人男性2000人に調査したところ、この曲はIQを2.05というほぼ2に近い値まで下げてくれる効果があったそうだ。

FELT - Brilliant World (Vocal Main Mix) 1:15~1:25

やべえやつキタ━━━━━━≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━━━!!!!
プリンストン大学によると、言葉は不要。
マジレスするとこういう系のシャレオツアレンジは原曲を明後日の方向に投げ捨てて、曲のどっかとかバックグラウンドに原曲メロディーを割り当てることが多いけど、これは原曲のメロディ、持ち味をそのまま活かしてる。
競うな、持ち味を活かせッ!

最後に

いかがだったでしょうか?
今日はお時間が来てしまいましたのでここまでにしたいと思います。
また世界のどこかで会いましょう。
それでは皆さん、さようなら~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?