Looking Glass ミートアップ with #北海道VR の開催記録

4/21のお昼から、Looking Glass ミートアップ with #北海道VR というイベントを開催し、大きな事故もなく無事に終わってホッとしています。取り急ぎイベントページ、関連ツイートのまとめと、自分が行った発表内容のスライドへのリンクを貼っておきます。

自分の発表スライド

 Hokkaido MotionControl Network(DoMCN)だったはずなのですが、ついに東京でのイベントを主催して、メンバーで関東に入りイベントを開くということになりました。最初リーダーからそのプランを聞かされた時に、えぇ!? ザバさんの#るきべん シリーズとの関係性はどうするのですか?とか思ったものですが、#るきべん、#るきはくの支配人ザバイオーネさんも快く協力してくれてありがとうございました。

 前日がメルカリさんでのxR Tech Tokyoだったこともあり、我々としては行きやすいわけですが、それでも5人くらいまとめて乗り込んでいくのは初めてなので、非常に楽しかったです。宿とかは各自バラバラなので、終了後の北海道反省会とかはありませんw もう次しか見てないって感じで前のめり感がすごいです。

 リーダーが新しく入社した先のPsychic VR Lab.さんが会場提供とフードスポンサーを引き受けてくださっていたようで、道民勢としては本当の直前の日まで特に役割もなく、イベント立った時に頼まれたライトニングトーク(今回はちょっと長くて10分)の構成を考えたり、受け狙いの小道具をメンテしたりしていました。いや、私以外のメンバーは展示コンテンツを一生懸命作って備えていた(ように見えます)。

 私個人の発表に関していえば、普段5分で時間オーバーして悲しいところであったネタが今回9分終わりつつ前回発表分の拡張版をお話しできたので、満足しました。Looking Glassのミートアップの中で唯一HoloLensの普及上の課題から入っていったという、あまりにニッチなテーマかと思いましたが、HoloLens扱ってる人に手を挙げてもらった際に半数くらいの参加者の方々の手が上がり、「この空間、異常(褒)」と思いました

 まとめの風景写真を見ていただくと分かりますが、会場はおしゃれな雰囲気のコワーキングスペース風研究施設という感じでした。たまたま前回のパワポ発表の時の赤い背景カラーを気に入って使いまわしたら、妙に室内の赤色照明とマッチしていた気がします。全然前情報無かったので本当に偶然だったのですが、文字は見やすかったと感じてます。スクリーンも大きかったです。

      ↑異常にスクリーンにマッチしてませんかねコレ?

 趣味が同じって人が50人近く集まると、全然バックグラウンドが違うはずなのに、議論自体は妙に盛り上がって楽しいですね。普段北海道で裸眼立体視とかARを研究しているみやもりさんが非常に幸せそうだったので、巻き込んでよかったなあと思っています。実装の力があるって、SNS時代にものすごくアドバンテージがあって、羨ましい限りですw

 五月は北海道の自治体イベントっぽい会への展示と、月末25日の札幌HoloLensMeetup一周年祭に向けてそれぞれ準備する感じになると思います。(とみせかけて10連休はゲームしかしないかもしれない。)すでに半分の参加枠のエントリーが入っているので、そろそろ告知を丁寧にやって集めていく時期かもしれない。あのですね、現時点での参加者リストをちょっと見てもらいたいんですよね。普段来ていただけなさそうな人がシレっとたくさん混じり始めてますよ?

 明日は、バッファとして空けておいた日なんですが、忙しすぎてアポ取りとか不十分なまま今日を迎えてしまったので、フワッとさまよいます。それでは。あ、日曜なのに週報書いてない。

(4/21 執筆20分)