XRミーティングに登壇した話(半年ぶり二回目出場)

本日は #大阪駆動開発 のコミュニティ発案のXRミーティングの大阪・関東・福岡・北海道と仲さんの五拠点バージョンを行いました。会議ソフトzoomを繋いで、それぞれの拠点からスピーカーのお話をしてもらうイベントになってました。私の発表資料です。.@xinsuzuki さんありがとうございますー

 今回はVRChatと違い、登壇者の顔も見えなくて、他会場の様子もちょっと小さい画面でそれぞれが確認できるのみでしたので、VRCの方法を使いにくかったので、一工夫入れました。
 2Pめ、いきなりハッシュタグ攻めにしました。そして、つぶやきを強要しました。コミュニティマーケティングの師の言葉を参考に強要にしましたw
さらに、みなさんおとなしくマイクミュートにしていらっしゃいましたが、オンにして頂きました。これは拍手をもらうための伏線だった訳ですが、お気づき頂けたでしょうか?
 3Pめ、「今日は何の日」クイズを始めます。マイクオンなのでざわつきます。非常にうざいですねw 分かった!というジンさんを却下して次進みます、時間ないからw 
 4P,5Pを適当に流し、DoMCN設立一周年(6P)でしたー!わーぱちぱちーーー!
そんな感じの自コミュ紹介でスタートしました(はーたんはリスペクトしておりますよ?時間が無かったので端折りました)。
 私ここでミスりました。ちょっとおとなしかったNakaさんをここで強制的にマイク呼び出して一言もらおうと思ってたんですが(その正確な段取りは本人には伝えてない)、わすれました。
 ネタをかましたい気持ちが逸ってしまって、7Pに行ってしまいました。キャッシュレスで目黒って、普通にオシャレな感じになってしまってましたが、実際はキャッシュレス→ノーキャッシュ(むしろノー財布)で目黒が正しかったですね。ポンコツです。
 8Pはどうでもいいです。前回のnoteの内容参照です。

 せっかく一周年なのでこれまでを振り返る…と見せかけて、一切しませんー(9,10P)ただ直近の偉大な発明にリスペクトしてオキュゴグリップ言いたかっただけです。
 もうね、ミライの話の方が面白いよね!と強引に4日後の#るきみとの告知(11P)をかまし、#るきみとの初期参加枠が埋まった話をした直後にやっと仲さんを思い出したので出てきてもらいました。予告無しwさすがリーダー、いかなる時でもコメントがまとまるw
 自分が現地でトークする内容の前振りを入れ(12P)、さらに一か月後の大本命・札幌HoloLensMeetup Vol.5の宣伝を入れました(13 P)。
 ここはチョットだけ本気で色々な開発者に来て頂きたいので、来たくなるように工夫してます。
 参加者属性は東京Holoで会場3分ジャックして告知するときも好評なので、入れるようにしています。自分たちの地域拠点の属性分布と外れた人が居る場合は、新鮮な感覚で行きたくなるかもしれませんよね。宇宙ハッカソンなども巻き込み(巻き込まれ)始めているので、多様な人々が見に来てくれる仕掛けは満載です。
 今日で一周年経ってるのに、なぜ5月?ていうのにはちゃんと理由があって、安い飛行機が直前でも確保できることが重要ですね。ホテルなんかもっと取れないので、飛行機以上に早くとる事を推奨したいくらいです。
 GW周辺の最低価格運賃がカレンダー形式にまとまっているJetstarのUIは地味に良くて、二か所から新千歳に向かう際の運賃の変化(P15)が良ーくわかりますね。Google Flightに頼る手もありますが、荷物増える方は計算通りにはなかなかいきませんよー。福岡からのpeach便も安いようでまだ油断できる範囲です(P16)。
 毎回参加して頂ける(しかも登録が早い)ガマちゃんリュックの @takabrz さんには本当に感謝しかなく、北海道外MVPとか差し上げたいですね!メイントークに関しては登壇者さんへの鋭意打診中ですので、相性の良さそうな開発者さんを思い浮かべて別途ご案内差し上げることもあります。ちなみにその際決まりかけの登壇者は正式に掲載されるまでは一切教えませんが、とらすとみー(不安)
 
 ミライの話に入るにあたり、思想を語りたいと思いますが、そろそろIT領域での熟成や産業界での事例も増えてくる中で、うまくいく雰囲気そうでない雰囲気掴み始めている方が多いと思います。
 VRChatとDoMCNのLT交流会を経て素人なりにちょっと感じているのは、制限されている中で技術の発掘をする天才みたいな人達がVRChatで活躍できすぎてリアルに帰ってこないのではないかな?という感想と、とにかく進化するのやたら早いぞこの人達w という感想です。
 @Voxelkeiさんをはじめとする多領域またぎ系天才はいつでも浮上できますが、リアルなソリューションを制作するHoloLensコミュニティと絡むことでもっと光るVRChat勢は絶対いると感じてます。よけいなお世話かもしれないんですが、リアル側を充実させたいVRCの職人さんも幾人か見受けられたので、交流の機会をどんどん作ってみるといいとおもいます。どうせVRChatなので、服半分くらい着てなくてもバレないし。なんなら私のアバターは初期からある無改造アバターだしw

 という思いを込めた、ウルトラ雑なツイートにまんまと皆さん引っかかりましたので、時間の無理のない範囲で構いませんので是非ご参加ください。
 まさか前日の無茶ブリを経てオーガナイザー@Tnohito1さんが東京会場に急遽参戦して今日LTするとは夢にも思わなかったですが、全員臨戦態勢であることは分かりました!Vだけじゃなくリアルでも登壇実績作っとくと絶対あとで得するから、私のように!!
 東京開催シリーズは新展開もありますね。リーダーが東京との二拠点生活に変わったことにより、アカデミア寄りの知覚ハック体験会(P20)なども展開できるようになりましたね。失禁研究会とはCEDECの会場ですら絶妙なニアミスをしてしまい以降なんどもすれ違っているので、私自身とは相性が合わないのでしょう(てきとう)。近くをダマす系のデバイスは本当に面白いと思いますので、枠を埋めてあげてください('ω')
 最後のスライドだけが自分の活動紹介になっていたわけなんです。便利ツールを目の前に、活用するしれない側のサイエンスの会議は興味があるので、これは見てみようと思います。これがなんと5/27からなので、前述札幌HoloMeetupの直後に私は消えますww まとめ作りながら空港に向かっていることでしょう。そのままde:cord の無料コーナーでサプライズを待ち、6月、9月は古巣時代の主戦場にホロかけて凸る昨年度のムーブの二回目をやってみる予定です。
 要らないしがらみを捨てた科学を(も)実践できる場をはやく作りたいもんです。 

(4/17 執筆50分)