花粉症が終了したかもしれない

久しぶりに昼投稿です。
30日を過ぎて投稿が途切れたおかげで逆に投稿が気楽になりました。
シラカバ花粉対策とその結果報告です。

↓以前書いた花粉症対策を加筆します

前回は天気の話に終始して、生活については中途半端でした。
昨冬に現在の部屋に引っ越してきてから、対花粉症用レイアウトも変えたのでその話にします。

①外出から帰ったら、玄関からすぐの洗面所に服をさっさと脱ぎすてる&顔を水で洗う

 生活空間(奥のリビング)に、花粉付き(多分)の衣服を紛れ込ませない事で、部屋内の拡散を防ぎます。換気扇がずっと回っているのでそっちに行くのかもしれません(他の部屋との接続状況によっては逆に部屋に吸い込んでるかもしれない)。

②洗濯をしたら洗面所隣接のキッチン(という名の物置)で干してる

 たぶんもう無害になってると思いますが、固まったホコリとかも服にくっついてる時があるので、隔離しておきます。一階なので部屋干ししかしようがないけど、リビングを広くしたいのでキッチンを潰しました(´・ω・`)

③ベッドは最も遠い部屋の隅っこ

 あいかわらず枕カバーは症状に応じてチョコチョコ洗いつつ、寝たい時に寝る感じの不摂生です。

④一応病院処方のアレグラは夜だけ1錠飲んでる

 飲み忘れても大体へいきなので必要な期間はもう終わってるのかもしれない。

結果

アイボンしなくてよくなった。目がかゆかった日が1日くらい。

3か月ものハンノキ~シラカバ期間中のマスク消費二枚。箱ティッシュ1箱使ってない。

おととしは鼻うがいもマスターしたのにそれも要らなくなった。

謎の副鼻腔炎っぽさだけがあるけど透明な鼻水は出ない。

最大の懸案だった北大祭への行き帰り(例年鼻水と仕事でそれどころじゃない)も、うっかりノーガードで出てしまいましたが、無傷でした。

という感じで乗り切ることが出来ました。何の対策が一番効果的だったのかイマイチわかりませんが、今年は去年以上に症状が出なかったので、来年の生活に役立てようと思います。

以上です(執筆30分)

追記:収まる前の状態を書き忘れていたので記しておきますが、小学校の時に百合が原公園で発症し、以降目をかきむしり眉毛が半分ずつ消える4,5,6月を過ごすのがデフォでありました。薬を飲んでもヌルヌルの軟膏を目に注入しても改善はしない中高時代を経て、多少アレグラが効くらしいと判明した大学時代後期には毎食後のアレグラを飲みながら、涙を流しながら登下校してました。
 オッサンになっても症状は出続け、とめどなく流れ続ける鼻水で自在に鼻ちょうちん出せるようになったり、アメリカンクラッカーごっこをやったり、斜め上の方向に遊んで気を紛らわせるようになりました。
 研究室には自分専用箱マスクを常備しないと生きていけない感じでしたが、なんかしらんけど辞めてから症状でなくなったという経過です。環境をかえるのは大事ですね。