見出し画像

21/22 スキージャンプW杯 Lahti プレビュー

北京五輪の団体戦から11日。

束の間の休みを挟んで再びワールドカップの戦いが再開されます。

ワールドカップの個人戦は,残すところ4箇所で6試合。

加えてフライング選手権も行われます。

風が吹き荒れ,試合時間が伸び,睡眠時間を削ってくるこのLahti

観戦には覚悟が必要です。

団体戦

まずは小手調とばかりに,いきなり団体戦から始まるというスケジュール。

ここの地を得意とするのはノルウェー。

しかし,昨年Lindvikはこの台に全くアジャストしませんでした。

加えて,五輪が終わりモチベーションも落ち切っているので

あまり期待できません。。。

悔しかったであろうスロベニアと職人タイプのドイツ,

そして,オーストリアのモチベーション次第では日本が来るかもしれません↓

#モチベーション大事

個人戦

一度も家に帰ることなく遠征途中の日本チーム。

五輪ですら良い状態ではなかったので,小林陵侑に死角はありません。

またGeigerもこの台を得意としていて,クリスタルトロフィー獲得のチャンスを窺っているはずなので

この2人のバトルには目が離せません。

この次のノルウェーシリーズでは,小林陵侑に分があるので

Geigerとしては,なんとか首位を守ってノルウェーシリーズに繋ぎ

最後のPlanicaでラストバトルに持ち込みたいところ。

ここで不運な風を引いてしまうと,あっという間に小林陵侑の総合優勝が決まります。

_________________

五輪直後なので,上位争いも面白いですが

虎視眈々とチャンスを狙う5番手,6番手の選手が

会心のジャンプを決めて,上位に食い込んでくるかもしれません。

日本チーム

おそらく,未だに遠征途中の唯一のチームである日本。

各国,著しくパフォーマンスが落ちる選手もいると思うので

上位に食い込むチャンスとも言えます。

__________

比較的得意な台。

不運な風に捕まらなければ,あっさり2連勝しそうな小林陵侑。

佐藤幸椰も,昨年この地で良いジャンプを見せています。

________

中村直幹と小林潤志郎さんは最終戦の出場権

総合30番以内のために大量得点を獲得しておきたいところ。

総合30位までは80点ほどありますが,伊東大貴さんにも,まだチャンスがあるはずです。

想像以上に重症で,かなり調子を崩していたものの

日本でリフレッシュし,再浮上を狙う佐藤慧一。

小さいジャンプ台ながら,HSに迫るジャンプを見たいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?