見出し画像

前人未到へ 〜21/22スキージャンプW杯 個人第12戦 Bischofshofen〜

湿った雪が降る難しい条件の中

この日、仕切り直しの予選を勝った陵侑。

やっぱりBischofshofen得意なのねと苦笑いするしかない。。。

逆の状況

今のポーランドチームを育て

ドイツを最強に仕立て上げている途中の名将ホルンガッハー

「総合優勝には陵侑のミスを待つしかない」とコメントしていました。

むしろ逆の状況。陵侑が相手のミスを待っている。

___________________

この日1本目にトップに立ったのは再三推しているLindvik(NOR)

5.7点差という少なくはないマージンを手にしました。

しかし2本目、完璧な踏切を決め「シメた」と思って前傾をかけたところ

後半の追い風に捕まり、リカバリーが効かず

さらにはトップに立つ目安のグリーンラインを意識するあまり

着地でバランスを崩しました。

無理に粘らず、ビタランを決めていれば

マキシマムで行き過ぎなければ、、、

逃げ切れた可能性があったと私は考えています。

#個人の感想

対して、淡々と自分のジャンプを積み上げた陵侑。

1本目は雪が降りしきる中でゲートを待たされ、かなり厳しい条件でも2位につけ

2本目は、アプローチがビシッときまり

2段下がったはずのゲートで1本目と変わらない助走スピードで滑ってきました。

まずまずな飛距離だったので吠えはしませんでしたが

滑りからのジャンプ全体で見ると、今季1番良いジャンプだったのではないでしょうか。

画像1

ラウンド2位のGeiger相手に6.2点離す圧巻のジャンプでした。。。

結果、4.7点差をつけて勝利を収めグランドスラムにリーチをかけました。

本人は「1勝を目指す」と口では言ってましたが

間違いなく意識をせざる得ない状況でしょう。

ただ、運営や選手、ファン、誰もが実力では陵侑が1番とわかっています。

それでも簡単に勝てないのがスキージャンプ。

そうした中で勝つのが小林陵侑。

こうなってしまえば、昨日から言っていますが

私は彼がグランドスラムを達成するのを確信しています。

まあ、誰かがスーパージャンプを2本決めてグランドスラムを止め

咆哮するのをみたい気持ちも0ではありません 笑

脅威のスキー操作

Fettner(AUT)の話をしておきましょう。

Rasnovの混合団体で私は彼のファンになりました。

層の厚いオーストリア。

もう年齢もいき、やや干され気味だった中で

チャンスで大車輪の活躍を見せたFettnerに私は魅了されました。

若手の猛追を振り切り、なんとかAチームに帯同し続けている今季。

魅せました。

アルペンスキーのMillerを彷彿させる片足でのスキー捌きです。

実は彼はこれを2度目。

スキーが外れるのが、そもそも問題ですが

こうして転倒ラインまで粘り、減点されず

さらには1本目に本国のエースKraftとのマッチアップで打ち負かし

同国のHoerlと同一順位の5位に入りました。

色々すごいなと思います。

オリンピックに出れるといいですね。

日本チーム

完全に息を吹き返した佐藤幸椰が今日もトップ10で10位。

もうちょっと上に行けるかと思いましたが、難所のBischofshofenにやや苦戦した様子。

今日の方が期待できると思います。

19位に小林潤志郎さん。

良い感じに安定してきて、あわよくばトップ10も狙えそうなジャンプになってきました。

団体戦が楽しみです。

伊東大貴さんが24位。

マッチアップでは敗れたものの、ラッキールーザーで2本目に進出

久しぶりに10番台の成績が見えました。

1本目の視界が悪い条件は、改修前のこの地でヒルレコードを出したような条件。

こちらに動画あり↓

良いジャンプでした。

31位に中村直幹。

難しいジャンプ台、厳しい条件に飲み込まれました

1本目はラッキーウィナーとなり2本目に進出したものの

転倒したものの長距離飛行で救済されたKosに上回られ

ポイント獲得とはなりませんでした。

どれだけ修正してくるか注目です。

_______________

今夜はどうなるにしてもスキージャンプ史に残る1戦となるでしょう。

誰がなんと言おうと、私はグランドスラムが観れると確信しています。

どんなドラマが起こるか再注目です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?