マガジン

  • 塾長サミット

    3世代、3地域の塾長が、受験生とその保護者の方のお悩みやご相談に応じます。

記事一覧

英語が不得意なのですが

高校2年生の女子生徒から英語が苦手なのですがどうすればよいですかという相談がありました まず、多くの生徒が英語が苦手な理由として、品詞の区別がつかないことや文型…

塾Café
5か月前

大手塾の上位クラスでも学力が伸びないのはなぜ?

中学2年生の女の子から、有名な集団授業の塾に通っているものの、上位クラスに属しているにもかかわらず成績が伸び悩んでいるという相談がありました。 こうした時によく…

塾Café
5か月前
1

知らないと損する 塾経営者が語る失敗しない塾選びの方法

保護者の方がお子さんを塾に通わせる際の塾選びに関する相談があり、それに対するアドバイスを行っています。 まず、塾選びはどこで学ぶかよりも、誰から学ぶかが重要だと…

塾Café
5か月前

モチベーションが上がらない

質問 高2の男子の生徒のお母さんからいただいた 質問です。今は部活に熱中し、進路のことを全く考えている様子がありません。親としてはそろそろ 将来のことを考えて受験…

塾Café
5か月前
4
英語が不得意なのですが

英語が不得意なのですが

高校2年生の女子生徒から英語が苦手なのですがどうすればよいですかという相談がありました

まず、多くの生徒が英語が苦手な理由として、品詞の区別がつかないことや文型の判断ができないことがあげられます。これらの基本的な知識を理解することが必要です。

塾に通っているかどうかによってもアプローチが異なります。もし、通っていない場合は自分で学習することになりますね。その時は、参考書と問題集の使い分けが重要

もっとみる
大手塾の上位クラスでも学力が伸びないのはなぜ?

大手塾の上位クラスでも学力が伸びないのはなぜ?

中学2年生の女の子から、有名な集団授業の塾に通っているものの、上位クラスに属しているにもかかわらず成績が伸び悩んでいるという相談がありました。

こうした時によくあるのが、上位クラスの基準が他のクラスよりも高く設定されていることです。自分の現状の学力と、通っている塾の学習があっていないということです。テキストの見直しや授業以外の時間の使い方に工夫が必要なのかもしれません。

また、高校受験に向けて

もっとみる
知らないと損する 塾経営者が語る失敗しない塾選びの方法

知らないと損する 塾経営者が語る失敗しない塾選びの方法

保護者の方がお子さんを塾に通わせる際の塾選びに関する相談があり、それに対するアドバイスを行っています。

まず、塾選びはどこで学ぶかよりも、誰から学ぶかが重要だとし、対応が良い先生や教室長との相性を重視することを提案しています。学年によっても塾の形式が異なるため、塾に求める目的や保護者や生徒自身のリクエストを明確にし、それを基に話し合いながら塾を選ぶことが重要だと述べています。

また、塾の指導力

もっとみる
モチベーションが上がらない

モチベーションが上がらない

質問

高2の男子の生徒のお母さんからいただいた 質問です。今は部活に熱中し、進路のことを全く考えている様子がありません。親としてはそろそろ 将来のことを考えて受験に関心を持ってほしいです。他の方々の話を聞いているとすでに志望校を決めて塾に通い出されています 非常に不安に思っています。

回答者 Matsuda

高校2年生ですから、親は本人に責任を取らせるべきだと思います。将来のためには自分で決

もっとみる