見出し画像

【学生幹事特集】#4 狩野巧規さん

東海学生サッカー連盟学生幹事を紹介するこの企画、第4回は名古屋大学で選手を行いながら、審判部長や副幹事長として東海学連を支えた狩野巧規さんにお話を伺いました!

インタビューアー紹介
狩野巧規(名古屋大学)

はじめに自己紹介お願いします
狩野巧規です、よろしくお願いします!

各学年での担当を教えてください
1、2、3年生は審判部として活動していました。3年時には審判部長、4年時は審判部兼副幹事長でした。

東海学連に入った経緯を教えてください
高校生の時、小学生サッカーの全国大会に三重県代表審判員として活動したことがありました。その時に愛知県の代表として来ていた方(学連OB 林廉太)から、「東海地方の大学に入る人は連絡ください」と言われ、ちょうど名古屋大学に入ったので連絡したところ、東海学連審判部を紹介してもらい、大学1年生の4月に加入しました。

審判部ではどのような活動をしていましたか?
1年生の時は現場での活動がほとんどでした。東海学生サッカーリーグ戦の審判を担当したり、審判講習会のスタッフを行ったりしました。また春と夏には審判部の合宿が行われ、非常に楽しい活動でした。2年生の時は上記活動に加えて、各県の審判協会から東海学生サッカーリーグ戦に派遣される審判員の方々へ、日程や当日の諸注意の事前連絡を行っていました。

審判部で学んだことを教えてください
審判員としての技術の向上もありますが、やはりマナーと礼儀ですね。審判部では大学生を社会人になる前の準備段階として捉えていて、挨拶や電話、メールでの連絡など社会人に必須なことを学びました。特に審判部長では連盟外の方との連絡が多く、責任ある、貴重な経験を積むこともできました。

審判部長になって変わったことはありますか?
責任の大きな活動と試合当日以外での活動が増えたことです。基本的に、東海学生サッカーリーグ戦の審判員は東海、各県のサッカー協会から派遣していただきます。審判部部長の仕事として、協会の方々に試合日程を送ることがあります。万が一連絡を怠ったり、間違った情報を伝えたりすると、試合に審判員を派遣していただくことができず、試合開催不可になる可能性もあります。そういった面で、リーグを運営する、非常に重要な活動に携わっていたと思います。

副幹事長になって変わったことはありますか?
当たり前ですが審判部だけを見ればよいということが無くなりましたね。僕の代では幹事長と副幹事長で各部署を分担していました。僕は審判部とIリーグ(インディペンデンスリーグ)部を主に監督していました。審判部では新しく審判部長になった加藤剛(現審判部長)のサポートを行っていました。もともと審判部長上がりなので2人で協力しながら進めていました。Iリーグ部はすごく大変でした。実は東海学生サッカーリーグ戦の試合数よりIリーグの試合数の方が多いんです。そのため試合会場の確保が大変でした。新型コロナウイルス感染症等で試合の延期があるたびに会場を探していました。

東海学連に入るか迷っている人に向けてメッセージをお願いします
いろんな角度でサッカーに関わってみたいという人は1回東海学連を覗いてみると良いと思います。高校生のときは選手がメインでサッカーに関わっている人が多いと思いますが、大学からは審判、広報活動など多様な関わり方があります。東海学連はその可能性を大きく拓くことができる環境にあるので、少しでも興味があれば是非飛び込んでみてください。
今回は審判部長や副幹事長として東海学連を支えた狩野巧規さんにお話を伺いました。

次回は学生幹事長として活動した大桑浩輔さんにインタビューしました。お楽しみに!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?