見出し画像

【学生幹事特集】#2 末廣彰斗さん

東海学生サッカー連盟学生幹事を紹介するこの企画、第2回は名古屋学院大学で選手を行いながら、2年間登録部長として東海学連を支えた末廣彰斗さんにお話を伺いました!

インタビュイー紹介
末廣彰斗(名古屋学院大学)

はじめに自己紹介お願いします
末廣彰斗です、よろしくお願いします!

各学年での担当を教えてください
1年生と2年生時は登録部として活動していました。3年時から登録部長といて活動し、4年時も登録部長として活動しました。

東海学連に入った経緯を教えてください
名古屋学院大学の3学年上の当時東海学連の学生幹事長だった先輩から、誘われて1年生の4月から参加しました。当時から登録部として活動していました。

登録部長になった経緯を教えてください
当時登録部長だった先輩と一緒に仕事をする中で、私自身登録部としての活動が楽しく、責任感のある仕事でした。先輩から次期登録部長のお誘いを受けて登録部長になりました。

登録部の活動内容を教えてください
まず今年度公式戦に出場することが出来る選手は全日本大学サッカー連盟に登録された選手のみです。そのため登録部では各チームが出場させたい選手を問題なく出場することが出来るように大きく3つやることがあります。
1つ目は2月半ばにある登録説明会の準備です。登録説明会では各チームの代表の方に選手登録に関する説明を行います。主に選手登録の仕方の説明、初回登録と追加登録の説明です。※1
2つ目は初回登録資料の管理です。登録説明会後に全てのチームの初回登録資料が届いているかの確認を行います。確認が取れたら東海学連公式ホームページに「登録選手検索」というページがあるので、そのページを作成します。
3つ目は追加登録資料の管理です。活動内容は初回登録資料の管理と同じではありますが、初回登録資料と照らし合わせて確認します。

登録部のやりがいを教えてください
登録部としての活動でミスがあると、選手が試合に出場することが出来なくなってしまうという責任の大きさですね。2月から3月は登録説明会の準備と、初回登録が重なるので一年の中で一番忙しいですが、4月になって東海学生サッカーリーグが始まると達成感があります。試合期間中は追加登録がありますが…。

登録部は他部会との関わりはありますか?
1番関わるのは経理部です。経理部とは登録資料の作成にあたり、連携しながら請求書や領収書を作る仕事があります。

学連に入るか迷っている人へのメッセージをお願いします
学連に入って後悔はなかったです。大学入学当初は選手が一番で東海学連に入ることに抵抗がありました。しかし東海学連での活動を通じて、各大学の監督や選手と関わることが出来ました。また就職活動では、学生時代に頑張ったことで東海学連の話をすることが出来ました。皆さんにも東海学連に入ってたくさん経験を積んでほしいと思います。

今回は登録部長として東海学連を支えた末廣彰斗さんにお話を伺いました。
次回は試合運営責任者や副幹事長として東海学連を支えた吹田幹治さんにインタビューしました。お楽しみに!!

※1 初回登録とは年度初めに各チームが今年度出場する可能性のある選手を全日本大学サッカー連盟に登録する活動のこと。追加登録は初回登録時にメンバーではなかったが追加で登録する活動のこと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?