見出し画像

滑川温泉「福島屋」に泊まってきた。

蔵王温泉から米沢に移動。次のお宿は「滑川温泉 福島屋」です。

米沢から福島方面に向かうと、福島県境の手前に滑川温泉や姥湯温泉に向かう表示が。最初こそ集落もあるちょい細い道ですが、途中からはすれ違うのも難しい山道が続きます。

対向車が来ないように祈りながら運転していると、途中にパトカーが。埼玉某所ナンバーのレクサスが事故ってました。ちょうど事故処理中で10分くらい待たされる羽目に。

やっと通れて、さらにビクビクしながら運転し、「峠の茶屋 力餅」に到着。

画像1

画像2

5種類のお餅と餅1つの雑煮のセットをいただきました。美味しかった!5種類のお餅は結構普通だったので、雑煮単品か、力雑煮そばかうどんでも良かったかも。電車待ちと思われる団体さんがビール飲んでて羨ましかった。

画像3

食後は峠駅を見学。

画像4

なんも来ないだろうなー、と思ったら、新幹線つばさが通ってビビりました。

峠駅からまた細い山道をビクビクしながら運転して、やっと滑川温泉に到着!チェックイン45分くらい前に着いてしまって、渓流を眺めたりしてましたが、同じように早く着いたと思われるご夫婦が先にチェックインしてたので、行ってみたら30分くらい早く入れました。日本秘湯を守る会の会員宿です。

画像6

画像5

秘湯ムード満載です。

画像7

お部屋はこんな感じ。角部屋で明るいです。とは言え、開けたらすぐ道で丸見えなんですけどね。コロナ対策でお布団は自分で敷きます。

画像8

部屋に案内はなく、チェックイン時に1枚渡されて、QRコード読み込んで、PDFで見てください、方式でした。山奥なのに、新しい。あ、携帯は通じませんが、Wi-Fiはあります。支払いにはPayPay使えます。

早速お風呂へ。と、まずは女性の内湯に向かいましたが、コロナで3人まで、という人数制限中。日帰り入浴も受け付けてるので、ちょうど3人入ってて入れず。

と思ったら、混浴の内湯に誰もいない!ので、えい!と入っちゃいました。脱衣所も男女ちゃんと別なので、男性の脱衣所側に背を向けて、人の気配がしたらすぐ出ようと体制を取りながら入りました。

画像9

と、注意深くしてたつもりなのに、いきなりガラッと戸が開いて男性が入ってきてしまった。その方も気をつかって一応、こっち見てなかったので(多分)さっと上がりました。

で、大浴場出たら、女風呂が空いたので、こっちにゆっくり浸かりました。

画像10

画像27

さっきの大浴場はゆっくり浸かれなかったけど、こちらでゆっくり入ったら、ちょいぬるいくらいで入りやすい。乳頭温泉郷の黒湯温泉のお湯に近い気がしました。

ここで、チェックイン前に駐車場で会ったご夫婦の奥様と一緒になったんですが、このご夫婦も事故に遭遇してたみたいでちょい雑談。「運転下手なのに、あんなデカいレクサスであの山道来るなんて信じられない!」的な話をしました(笑。

この滑川温泉は渓流沿いの露天風呂が名物。夕方から女性専用時間があるので、楽しみにしてました。

画像11

画像12

しかーし、この日雨が降り続けていたせいか、ぬる過ぎる。せっかくだし、と我慢して入ってましたが、雨も激しくなってきたのでギブアップ。内湯の女風呂に逃げ込みました。宿の公式画像だと、濁りのあるお湯なんですよね。やっぱ雨が多かったのかな。

せっかく細い山道を命からがら(大げさ)やってきたというのに、これでは寂し過ぎると思いましたが、翌日の朝、貸切の露天風呂に入ったら!

画像13

良かったです!この右下をすぐ川が流れてて、それを眺めながらゆっくり浸かりました。

こちらのお宿は、食事は部屋食です。時間になるとフロントから電話が来て、その5分後くらいにお膳で持ってきてくれます。意外と待ってるのが長い。

画像14

全景です。お膳4つも。コロナ対策で、入り口で受け取って部屋には自分で運びます。

画像15

メニューです。米沢の郷土食尽くし。

画像16

メインの米沢牛のしゃぶしゃぶ。公式サイト予約特典?だからか、メニューには記載がないですね。

画像17

鯉のあらいに、

画像18

鯉の唐揚げ。

画像19

定番のイワナ、ふきのとうの天ぷら付。

画像20

右は米沢の冷や汁、左は丘ひじき。丘ひじきも米沢の名物なんですね。知らなかった。

画像21

ビーフシチューも。

画像22

飲み物は高畠ワインを頼みました。

画像23

朝ごはんはシンプルイズベスト、って感じ。下手に業務用惣菜足して品数増やされるより、こういうシンプルなのが好きです。ごはん、味噌汁、温泉卵、納豆、海苔、焼き魚、お浸しがあればいいよね。

画像24

山のお宿なのでまだ夜は寒いからと、湯たんぽ用意してくれました。暖かい。

画像25

そして、丹前が渋過ぎる。

画像26

公式サイトが1番安かったので、そこから予約しましたが、秘湯の会スタンプゲット!秘湯の会の会員宿は結構泊まってるけど、クーポンあったりポイント使ったり、予約サイトで取ること多くて、押してもらうのなかなか難しい。

今回はメインの露天風呂がいまいちだったので、また来たいし、今回は行きに事故を見たのもあって自分で行くのはやめたけど、さらに奥の姥湯温泉にも行ってみたいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?