見出し画像

フジロックに行ったついでに平標山に登ってきた。

7月末、3年ぶりにフジロックに行ってきました。いつもなら、前日の木曜日の前夜祭から行くんですが、まあ今更せかせかと前夜祭から行かなくてもいいかな、せっかくだから越後湯沢の温泉に1泊してから行こうかな、とまず計画してお宿を予約。

その後せっかく新潟まで行くなら登山もしたいよなー、と思って、越後湯沢から苗場に向かう途中に登山口がある平標山に登ってきました。ここ、前から稜線がすごく良くて気になってて登ってみたいお山だったのです。

秋田を始発で発つと、越後湯沢着はどうしても昼過ぎになり、どこの山にも登れないので、水曜日に仕事が終わってから、新幹線乗り継いで越後湯沢に24時前に到着。越後湯沢駅東口に近いホテルやなぎに泊まりました。多分24時までチェックイン可能なとこってここだけじゃないかな?

小さいけど温泉あり!

こちらのお宿にも温泉があるのです。チェックインの時に「今日は女性のお客さん少ないから、すぐ入れると思いますよー」と教えてくれて、お言葉どおりすぐに入れました。

成分表示

これを見ると循環や消毒、加水もないよう。熱めのお湯で気持ち良かったです。

朝ごはん

そして翌日の朝。こちらのお宿は朝食が無料なのです。ご飯は新潟産コシヒカリ。

登山前なのでもりもりいただきました。

お宿に荷物を預かってもらい出発。西口側まで行って、セブンイレブンで飲み物、補給食兼ねたおやつとお昼ごはんを買って、越後湯沢駅発8:20のバスで平標山登山口へ。この時、既にシャトルバスの運行開始を待たずに、キャンプサイトの開場待ちするために路線バスで苗場に向かおうとするフジロッカーの人でいっぱいで、結局バス2台出てました。そして、平標山登山口のバス停で降りたのは私1人でした。。。

登山開始です。yamapの記録はこちら。

登山口のトイレ

トイレは新しくてキレイでした。

そして駐車場には3台しか駐まってなかった。。。

登山口

この日登ってる人が少なくて不安になったけど、ちょっと前に出発したグループがいたので、序盤はそのグループにつかず離れずで登りました。

登山道はよく整備されています。

一合目
鉄塔

あの鉄塔まで登ります。

二合目

苗プリが見えてテンション上がりました。サウンドチェックしてる音も聴こえる!

お花も出てきた
三合目
階段

ちょっとだけ階段もあります。

苗プリ全景

全景が見えて、レンタルテントが立ってるのが見えます。次の日から苗プリ前の苗場オートキャンプ場でキャンプしました。フジロック期間中は、ピラミッドガーデンという名の公式ツアー利用者用のテントサイトになります。

四合目
鉄塔

四合目は鉄塔の真下です。

熊注意

この辺りまでは後ろを歩いてるグループがいたんだけど、だんだん話し声が聞こえなくなってきて、不安になってiPhoneで音楽かけたりしてました。で、明日観るし!と思って、Vampire Weekendのプレイリストをシャッフルでかけてたら、「How Long?」がかかって、まさにこの急登はいつまで続くの?状態でシンクロ(笑)

苗場スキー場
果てしない階段

とにかく急登続きで、yamapでどこまで来たのかつい確認してしまいます。もう少し、と思ったらこんな長い階段が来て萎えましたが頑張りました。

やっと稜線に出たー!でもガスってます。

松手山山頂

そして松手山山頂に到着。

ここからは稜線が続きます。ガスってても写真撮っちゃう。

登山道にはお花もいっぱい。

通ってきた稜線。ちょっとガスが腫れました。

八合目

こんな感じでジグザグに木道が。そしてこの先がピークのように見えますが、偽ピークが3回くらいあってしんどかった。

でも周りは一面お花畑で綺麗。

九合目
あれが本物のピーク!
山頂

やっと山頂に到着ー。でも、山頂の手前くらいから雨が降り出して、着いたくらいで本格的な雨に。しかも雷まで鳴り出して、周りに何もないし、誰もいないし、お昼ご飯用に買ってきてたサンドイッチを立ったままかっこんで、下山開始。

帰りは平標山の家を通るルートで帰ります。こんな感じで木道が整備されてます。この木道を歩いている途中で、真上で雷が鳴っでビビって腰抜かして尻餅つきました。

しばらくしたら、雨が上がって晴れてきました。もうちょっと我慢して山頂にいれば良かった?と思ったけど、あの状況でその判断するのは無理だったな。

お花を撮る余裕も出てきましたよ。


平標山の家

山の家に到着。山バッジ買いました。管理人さんに「山頂に人いました?」「あの親子にどこで会いました?」と質問受けました。登ってる人少ないから、心配していただいてありがたいですね。山の家出てちょっと下ったところであったおじさんとも結構話したけど、登山者少ないと会う人会う人情報交換するからこれもまた良いなと思った。普段は怖くてむしろ人が多い山に登ってるから、あいさつはするけど話し込みまではしないので。

ここからの下りも階段が整備されています。

途中から普通の杉林に。

そしてやっと林道に出ました。

後は車も通れる道をひたすら歩いて行きます。

川を渡ったり。

滝から湧水取ったり。

そして登山口に帰ってきましたー。当初の予定では16:40のバスで帰ろうと思っていたけど、雷が鳴ったのもあって急いで降りてきたので、あわよくば14:20のバスで帰れればと思ったのですが、この時点で14:30で間に合わず。

約2時間トイレしかない登山口でバスを待つのも辛いので、苗場まで歩くことにしました。Googleマップによると25分と出たので。1時間と言われたらやめましたが。いつもはバスで通るスノードームの歩道を歩いて行きます。

途中キャンプサイトが見えました。キャンプサイト開場3時間くらいしか経ってないけど、平地はもう満杯ぽいですね。朝バスで一緒だった人たちもテント建て終わってビール飲んでる頃かな。

そして到着!20分くらいで着いたんじゃないかな。

そしてフジロックのシャトルバスに乗って帰ります。預けた荷物に入れとくのが不安で、一応フジロックのリストバンドも持って登ってたので、バス乗るために付ければいいかなと思ったけど、なくても大丈夫でした。3人しか乗ってないし、エアコンもガンガン効いてて快適。

という訳で、一時はどうなるかと思いましたが、無事に下山して越後湯沢の温泉で一泊しました。それはまた次の記事で。

そして、本当は仙ノ倉山まで行きたかったので、来年リベンジしたい!と既に思っていたりする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?