見出し画像

「栃尾又温泉 自在館」ごはん編。

自在館のご飯は、一汁六菜、四菜、三菜と選べるので、四菜にしました。

画像1

初日のメニューです。

画像9

テーブルにあった案内。ドリンクメニューもあります。

画像2

全景です。

画像7

ビール頼みました。越後ビールのレッドエールです。

画像3

メインは鶏の照り焼きのタルタルソース。

画像4

お麩の煮物。お麩は車麩です。

画像5

菊って新潟でも食べるんですね。秋田も食べます。

画像8

日本酒も追加。緑川の純米です。

画像6

ご飯とお味噌汁。お味噌汁はれんこん汁でした。

画像10

デザート。口コミどおり、やさしい味付けで美味しい!

画像11

2日目のメニュー。

画像12

全景です。

画像13

メインはカレイの南蛮漬け。

画像14

玉ねぎの肉詰め。

画像15

まだ春の山菜も出ました。

画像16

ご飯と味噌汁。お味噌汁は「くじら汁」とあったので、秋田のくじらかやきみたいなのかと思ったら、ナスの味噌汁でした。

画像17

デザートはコーヒーゼリー。

一汁四菜は足りないかなあ、と思ったけど、メインにも副菜のお野菜ついてくるし、飲みながら食べるにはつまみが足りないことはなかったです。

画像18

2日目の朝ごはん。

1日目の夕食が、入り口に近くて丸見えな「え、この席?はじめての客で一人だとこんな扱いなの?」って感じだったけど、朝は1番見晴らしの良い角の席に案内してもらえました。帳尻合わせかな。

画像19

お魚はホッケ。ごはんはもちろんお代わりしました。

画像23

副菜も美味しい。

画像20

3日目の朝ごはん。

画像21

この日の魚はタラだったかな。

画像22

温泉卵がなくて、スクランブルエッグがありました。

あと、連泊したので、ランチもいただきました。

画像24

メニューです。

画像25

別府からの流れでカレーにしました。普通に美味しい。レトルトかも。

滞在中は暑くて、エアコン効いた部屋の中でオリンピック観てるか、風呂入るか、って感じでしたが、ちょっと散歩もしましたよ。

画像26

栃尾又温泉の入り口。

画像27

夫婦杉。

画像28

右が私が泊まった自在館。左は神風館。神風館は楽天トラベルでも予約できるお手頃な湯治宿です。神風館の裏にもう一つ宝嚴堂があります。

画像29

自在館でも湯治ができて、こちらが大正館。

画像30

本館とは渡り廊下でつながっています。

そして、秘湯を守る会のスタンプ帳持ってくるの忘れたんですが、帰ってから郵送で対応していただけて、無事にスタンプ2つもらいました。なんと、スタンプ帳送る用の封筒まで貰えましたよ。

画像34

返送の封筒の中にはお礼のお手紙も入ってました。感激。

今まで、温泉は汗かいてお風呂あがりにビールを飲むのが楽しみ、ということが多く、ぬる湯を楽しむのは初体験でしたが、かなーり満喫しました。これから夏に毎年来たいなあ。フジロックの後、2泊くらいしてから帰ったら最高だな。今年のフジロックはまだワクチン接種できてないから行きませんが、来年から要検討します。

あと、栃尾又温泉の奥にある駒の湯温泉も泊まってみたいなあ。

帰りはまた浦佐駅まで送ってもらえますが、途中道の駅でお土産タイムがありました。

画像31

お土産は買わなかったけど、塩パンソフト、というその名の通り、塩パンにソフトクリーム挟んだのが売ってたのでいただきました。なかなか美味い。

画像32

新潟駅に着いて遅いランチ。何食べようかな、へぎそばもソースカツ丼も食べたいなー、と思ったら、ぴったりなメニューが小嶋屋にあったのでいただきました。カロリー気になるけど、温泉で消費した後なので大丈夫(言い訳)。

画像33

こちらは新幹線の改札から近いし、「風味爽快ニシテ」の生ビール飲めるし良いです。新潟のご当地フラペチーノも飲んで、いなほで秋田に帰りました。

もう一つ、ご当地フラペチーノを飲んだ記事をまとめてあげますが、連休中に書ききれそうで良かった。

本当は、この3連休も別の県外の温泉に行く予定でしたが、なんかまたコロナの雲行き怪しくなってきたので、行き先変更して県内で湯治してました。県民割もあるし。これもまた別に書きまーす!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?